忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

青果な日々 そして旅行 etc…

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

職場から
一玉まるまるもらって帰った。

7月~8月限定の
あまり出回らない品種。

果肉は柔らかくて果汁が豊富。
皮が薄いから
ちょっと お得カモ。

甘味しっかりだけど
メロン独特の雑味がなくて
後味がとてもすっきりしてる。

夏にピッタリの
おいしいメロン☆
PR
最近は真夏でも焼きいも売ってるけど
夏のさつまいもは 昨冬の貯蔵芋。

一方 この土佐紅は 早掘り甘薯と呼ばれる
今年のさつまいも。

さつまいもは 甘味を増やしたり
乾燥させたりする目的で
1ヶ月くらい貯蔵して出荷されるところ、
土佐紅は数日しか貯蔵しない。

品種は高系14号…
鳴門金時とか 大栄愛娘とか
名前が違うだけで 同じ品種。

土佐紅は
乾燥していない分 しっとりしていながら
甘みも十分にある おいしいお芋。

今年の味
見かけたらぜひ 堪能してみてください☆
レンズに穴があいてるけど
節約…ではなく
まじめに こういった造りをしてる。

近眼鏡は度が進むにつれ
輪郭が どんどん内に入り込んで
レンズ越しの目が 点になっていく。

メガネかけて 目が点になり
メガネ外して 目が3になる。

横から見ると 牛乳瓶の底。
斜め上から見ると うずまき。
そして重たくて なんか疲れる。
…最悪。

そういった悲しい現実を
見事にクリアした
強度近視専用の ありがたいメガネ。

専門家がいる店だけが扱っているモノなので
フィッティングも完璧。

コンタクトが多いけど
メガネだって悪くないと思える一品☆
煮物とかに入ってる お花にんじん♪
はじめて つくってみた。

食べるのは一瞬だけど
これ、めっちゃ手間かかる(*_*)

1本花にした後
一時間半も 居眠りしてしまった。。

和食って 見えづらいトコが
超心づくしなんだ。

あれから まだ4か月!

なんだか非常に自然に
リコーダーを習い続けている。

もっと前から
今の先生に習っているような気がしてたけど
…4か月かぁ。



今日の風景…
畳の上に皿が置いてあって
リコーダーが盛り付けられている。

いったい何をしているのだ、といった感じだが
これは亜麻仁油を塗った直後の状態。

ケースにしまうわけにもいかず
立てかける場所もない、というわけで
あえなく、皿の上に鎮座ましましている。

こんなコトまでしちゃうんだ。。

3回目のレッスンの時には
ブロックの外した掃除のしかたとか習ったけど
マジで⁉emojiといった感じ。

スケールとか 運指とか
そういったのは全然やらないんだけど…

“ふつう”じゃないこの空間が
毎回、楽しすぎる!


働くか寝るか…笛を吹く。
それだけ。
それだけだけど 楽しいんだ。
小さな恋人シリーズの中でも
かなりレアキャラ。

今は佐藤錦が全盛期だけど
その少し前に 少しだけ出ていた。

国産さくらんぼの中では
かなり甘い品種
佐藤錦よりも甘い☆

ちなみに 甘くない品種は「高砂」
高いからおいしいと思って買うと…

ともあれ
知らない品種にチャレンジするのは
とても楽しい♪emoji
石川県の伝統野菜。

ふつうのきゅうりを
そのまま太くしたような外観。

皮は固くて、剥いて料理する。
実はきゅうりより ちょっと柔らかい。

味は きゅうりと似たようだけど
加賀太きゅうりを先に食べると
ふつうのきゅうりは 苦くて青臭く感じる。

つまり…おいしいきゅうりだ emoji
終わりを知る瞬間がある。

なんかよくわからない静寂のとき
風が止むとき。

これで終わり。
理解してるつもりでも
繋ぐ何かを求めてしまう。


あの日の記事を探してた。

8月だったと思い込んで
見当違いなトコを探してて、
1時間くらいして ようやくみつけた。

あの日は10月だったんだ。


5月20日はリコーダーのレッスン。

もう、いつここから離れてもおかしくない
十分な時間を過ごしたあとに
再開してしまった リコーダー。

先生はいつも「長い期間をかけて少しずつ…」と
アドバイスしてくださるけど
そのたびに戸惑う。

今笛を吹いてるけど、先は知れない。

吹いていたい。
吹いていたいよ。

学校も、仕事も、音楽も、
私を場所に繋いでる“糸”が解けたとき
広島は過去のものになった。

居たいからといって
居れるものではないんだ。

広島で5年以上続けたリコーダーも然り。
続けたくて、何度も模索して、しかし
鳥取で続けるのは 不可能だった。

ふたたび笛を手に取るまで
鳥取と東京で、空白の5年間を過ごした。


仕事をするなら、私はまだ
きっとココにいられるんだろう。
だけど
私の身体は どこまでもつんだろう。

全労済、都民共済、アフラック…
保険の冊子を集めていたのも、今週。
どうにかして細い糸を繋いでいたくて。

「私は渡り者だから、生き急いでしまう」
先生に宛てたメールの
自分で書いた文章に 気づかされる。


23日、バイト先のチーフが
突然異動することになった。

片付けが得意ではなくて
作業場がメチャクチャになって嫌だったけど
いつも私らを 気にかけてくれていた。

はさみもペンも右使ってるのに
かなり早い段階で
両利きだってことに気づいたのには驚かされた。

外国から来たパートさん
西の田舎から、東京に流れて来た私。
それがこの場に集ったのを
チーフは「縁」と言った。

あぁ…

何か起こると
糸が解けちゃうんじゃないかと
落ちつかない今日この頃。
やっと出て来られました!

…というのも 初挑戦は去年。

あく抜きに失敗して
エグすぎて
何も書けなかった。。

そして 再チャレンジ。

今年はちゃんとあくが抜けて
佃煮にしたけど
風味豊かで、独特のとろみもあって
とてもおいしくできた☆

もう わらびは終わりの時期だから
来年は あげさんと一緒に炊いて
ふつうの煮物にチャレンジしよう♪
 
去年から ずっと気になっていたけど
…ようやく 買ってみた!

私にとって メッチャ高価なんだ。。

黒にんにくっていう品種ではなく
ふつうのにんにくを
ある条件のもと熟成させた 加工品。

最初は
炒りたての天津甘栗と、にんにくと
なんともいえない酸っぱい香りが混ざって
味も 苦甘酸っぱくて
失敗した(+_+)…と思った。

ただ二回、三回と消費するうちに
どんどんハマってくる。

高価なのに
リピしちゃいそう。
Prev14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24  →Next
プロフィール
HN:
禅寺丸
性別:
非公開
職業:
流浪人
自己紹介:
*****************
鳥取県出身。
2001年~2011年まで広島。
2011年~2013年まで鳥取。
2013年末から東京に移住。

農産とお菓子のことばかり
考えてます。
*****************
ブログ内検索
ブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ