忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

青果な日々 そして旅行 etc…

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近 シャンプーを変えた。

なぜか 相棒のコンディショナーを
先に使いきってしまったから
残されたシャンプーは 洗濯のときに...
エリ・そで口の部分洗いに使うことにした。

そしたら これは…
塩素系漂白剤の原液 触ったあとのように
手がガサガサ。

普段はすぐ コンディショナー使ってて
髪でなく手が補修されてたのね。

およそスーパーで安く買える
ふつうのシャンプーなんだけど
なんか…劇薬チックだ。。

24時間たっても香りが残ってるのも
考えたら 不思議。
新シャンプーは無香料だから
余計 そう感じるのかもしれないけど。

10年くらい同じ香水使ってて
ずっとシャンプーに負けてたことに
最近ようやく気がついた。


グロウ バイ ジェイロー
いろんな香水試して 今のところ
これがいちばん。

<その他>
エアレス
たま~に使ってみる。
今 グロウ バイ ジェイロー以外で
唯一所持してる香水。

ブルガリプールオム
サムライウーマン
昔使ってたけど、今は違うかな。

グリーンティ
プチサンボン
最初期に使ってたのは
今でも たまに使ってみたくなる。
PR

…発展を実現 できるのか。


必要最小限の人員でコトを成す。
それがふつうの現代。

最小限には 精鋭しか必要とされない。
最小限を育てる 時間もカネもない。

いまここで できない者は
受け入れる余裕がない。

しかし、人が人であるならば
老い枯れる運命。
金の卵を育てなかった会社は、社会は、経済は
いったいどうなる。

このままただ 立ち枯れる?


現在の正しさは
過去の正しさとは限らない。

現在の真実は
過去の真実とは限らない。

現在の正しさを以って
過去を裁くことはできないし
過去の正しさを以って
現在を裁くこともできない。

たとえばかつて
原発で 地域が活性化した。
やがて 地域を破壊した。

“かつて”も“やがて”も
言い争ったところで 膠着するだけ。


批判って
過去に存在する。
現在に存在する。
でも先には存在しない。

10分前のコトを“今”、批判できても
10分後のコトは 批判できない。

過去にも今にも
余裕なんか どこにもない。
だったら
批判したい気持ちを一瞬だけ
置いておけばいい。

言ってしまえば
言ってしまった内容で過去が埋まってしまうけど
言わなければ そこに
言わなかった言葉分の余裕ができる。
未来ができる。

余裕があるなら
“これから”どうすればいい?って
考えればいい。そして
ここぞという“今”、ただ「実行」すればいい。

そうしたら先へ
未来へ進んでいける。
そしてきっと 発展につながる。

なんとなく そう思ってる。

バイト先のチーフに
「ゴールド と サンゴールドは違う」
と 教わった。

キウイといったら 緑と黄色♪
くらいしか知らなかったから
ひととおり集めて 実際に比べてみた。

いちばん昔からあるのが
「グリーンキウイ」
品種は ヘイワード
熟して酸味が抜けると
淡い甘さが みえてくる。
酸っぱい どこか草に似た香り。


同じく緑色の
「スイートグリーンキウイ」
品種は ZESH004
グリーンよりも果皮が色黒で
ポチポチ模様がよく見えるものが多い。
 砂糖のような 強い甘みがあり
香りも甘く はっきりしている。

日本の黄色系で いちばん有名
「ゴールドキウイ」
品種は ホート16A
プチッと窄まった独特な形。
甘みも酸味もほどよくあるけど
香りは淡い。

最近 人気急上昇
「サンゴールドキウイ」
品種は ZESY002
ほどよく甘く、ちょっと酸っぱい。
香りも甘酸っぱく フルーティー。

謎のチリ産 インベーダ
「イエローキウイ」
果肉がサクサクで、他のと違う。
そして 相当酸っぱい。
一ヶ月冷蔵庫に幽閉してたら
柔らかく 酸味もそこそこ抜けたけど
甘みが淡すぎて…emoji

私の周りでは
「スイートグリーン」が甘いと評判。
「グリーン」が 酸味を求める人に人気。

果肉が黄色いのが甘いと認知されていて
お客さまからは
「サンゴールド」が支持される。

「ゴールド」は
サンゴールドに取って替わられて
お店であまり見かけなくなった。
…色は同じでも 違う品種なんだけどね。

「イエロー」は
格段に安くて ぼちぼち売れる。
大手では一度も目にしたことがない
ある意味 稀少なフルーツ。

 
レイシともいう。

以前 広島に住んでる祖母に
回転寿司に連れていってもらったとき
寿司に紛れて 回転してた。

今も回転してるのかな。

外皮と薄皮があって
どちらも手で剥くことができる。

その下に乳白色をした
おいしい所が隠れている。

そして さらに内側に
わりと大きい種を隠している。

味や風味は
ナタデココやアロエのシロップ漬けみたい。
甘みあっさりで、いい☆

 
「小さな恋人」のパッケージに入ってるemoji

佐藤錦よりひとまわり大きい。
そして 酸味がひとまわり少ない。

たとえるなら 大味みかん?
…と思った次の瞬間
謎の魅力に引き込まれる。

一粒、もう一粒と
やめられない 止まらない。

コスパは かなり悪かったけど
紅秀峰、とてもおいしいemoji

 


【関連記事】
2015/06/19 佐藤錦
「丹波しめじ」という名前で
よくスーパーに並んでる。

ホンシメジと同様
シメジ科シメジ属のきのこ。

パッと見、ブナシメジそっくりだけど
比べると けっこう大きい。

香りはホンシメジよりはっきりしてて
でも 全体的に落ち着いた風味。

ブナシメジは 特有の酸味と香りがあり、
形は似てるけど
味の違いは はっきりわかる。

 
 
ブナシメジと比べると…


【関連記事】
2015/07/10 ホンシメジ
香り松茸、味しめじ の 『しめじ』
シメジ科シメジ属。

いちばん有名な「ブナシメジ」は
シメジ科シロタモギタケ属

私が子どもの頃は ブナシメジを
“ほんしめじ”の名前で売ってた。

今でも ヒラタケを
“ひらたけしめじ”として売ってるから
とっても 紛らわしい。

本物のホンシメジは
ひじょうにあっさりと淡い
まさに「和」な きのこ。

ホンシメジより風味と苦味が強い
ブナシメジ
さらに 風味に特徴があり 旨味が際立つ
ヒラタケ
…といった感じかな。

 
 
ブナシメジと比べると…


【関連記事】
2015/07/11 ハタケシメジ
ちょっと小さくて
ゴツゴツした 色の濃いきゅうり。

バイト先で ふつうに3本袋で売ってるけど
皮が薄くて 傷みが早いので
一般的に スーパーではあまり売ってない。

漬物にしたらおいしい…らしい。
鈍い私には
あまり違いがわからなかった。

でも、ちゃんと香りがあって
おいしかったのは確か(*^^*)

ちなみに写真で
下に写ってる大きいほうは
ふつうのきゅうり。

名前のとおり、茎の中は
たんぽぽみたいに 空洞になってる。

中国では エンツァイ
沖縄では ウンチェー
花の形から あさがお菜
標準和名は ヨウサイ
…名前多すぎ。

加熱すると すこしトロッとして
第一印象は「…絹さや?」

炒めものにしたら おいしいemoji

 
スマホでじ~っと狙ってたら
ママ、縮んじゃったemoji

 
Prev24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34  →Next
プロフィール
HN:
禅寺丸
性別:
非公開
職業:
流浪人
自己紹介:
*****************
鳥取県出身。
2001年~2011年まで広島。
2011年~2013年まで鳥取。
2013年末から東京に移住。

農産とお菓子のことばかり
考えてます。
*****************
ブログ内検索
ブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ