青果な日々 そして旅行 etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さつまいも:小1本
レモネードのレモン:1切れ
砂糖:大さじ1
塩:少々
①さつまいもを1cmくらいの輪切りにする。
②鍋に入れる
③さつまいもが浸るくらいの水と
砂糖、塩、レモンを入れる。
④そのまま、中火にかける。
⑤水がなくなって
沸騰の音が高くなったら火を止める。
レモネードのレモンを再利用。
レモンはできあがったら取り除く。
再利用じゃないときは
ふつうのレモン1/2を絞ってもいい。
さつまいものかわりに
かぼちゃを使うのもいい。
仕上げにバターをちょっと乗せても おいしい。

レモネードのレモン:1切れ
砂糖:大さじ1
塩:少々
①さつまいもを1cmくらいの輪切りにする。
②鍋に入れる
③さつまいもが浸るくらいの水と
砂糖、塩、レモンを入れる。
④そのまま、中火にかける。
⑤水がなくなって
沸騰の音が高くなったら火を止める。
レモネードのレモンを再利用。
レモンはできあがったら取り除く。
再利用じゃないときは
ふつうのレモン1/2を絞ってもいい。
さつまいものかわりに
かぼちゃを使うのもいい。
仕上げにバターをちょっと乗せても おいしい。
PR
(450~500ccのガラス瓶)
レモン:2個
氷砂糖:150g
①レモンをよく洗う。
②皮を厚めにむく。
③輪切りにする。
④消毒した瓶にレモンと氷砂糖を
交互に入れる。
⑤最後は氷砂糖が上にくるようにする。
⑥ときどき瓶をゆすりながら
一週間 冷蔵庫に入れておく。
ゴールデンウィーク頃まで
職場で アメリカ産レモンの売り場を広げて
たくさん売ろうとしていた。
でも 変化はなかったみたい。残念。
レモンってたくさん使うことがないから
個人的に メニューを模索してみた。
職場で公表はしなかったけどね。
お客さんからたずねられたら、答えられるように。
お湯や炭酸水や牛乳で割るのも
ヨーグルトにかけるのも おいしい。
ただ 一週間…長いかな。

レモン:2個
氷砂糖:150g
①レモンをよく洗う。
②皮を厚めにむく。
③輪切りにする。
④消毒した瓶にレモンと氷砂糖を
交互に入れる。
⑤最後は氷砂糖が上にくるようにする。
⑥ときどき瓶をゆすりながら
一週間 冷蔵庫に入れておく。
ゴールデンウィーク頃まで
職場で アメリカ産レモンの売り場を広げて
たくさん売ろうとしていた。
でも 変化はなかったみたい。残念。
レモンってたくさん使うことがないから
個人的に メニューを模索してみた。
職場で公表はしなかったけどね。
お客さんからたずねられたら、答えられるように。
お湯や炭酸水や牛乳で割るのも
ヨーグルトにかけるのも おいしい。
ただ 一週間…長いかな。
5月7日の“グーテ”。
前回は夜の閉店間際だったけど
このたびは お昼。
店内の照明は強くなくて
落ち着いた雰囲気のだけど
お客さんがいっぱいで、活気があった。
奥のほうではブーランジェが
パンをこねているのが見える。
さて、何を買おうかな。
ゴルゴンゾーラ。
しばしば料理に使われていて
これまでに何度か食べたことがあるはず。
だけど、一般的なチーズはこういう味!
という先入観のせいか
どんなモノかよくわからないまま。
ブルーチーズなのにね。
ゴルゴンゾーラとはちみつのパン。
これにしよう。
上から見えるチーズには
ちゃんとカビが見える。
これだけ入ってたら、味もわかる。
そうよね…
たしかに癖はある。
苦手なひとは苦手かもしれないけど…旨い。
他のチーズ同様に
はちみつと仲がいい。
コーヒーも合いそう。
今度この店行くとき、
もしあったら また買ってしまうカモ。
前回は夜の閉店間際だったけど
このたびは お昼。
店内の照明は強くなくて
落ち着いた雰囲気のだけど
お客さんがいっぱいで、活気があった。
奥のほうではブーランジェが
パンをこねているのが見える。
さて、何を買おうかな。
ゴルゴンゾーラ。
しばしば料理に使われていて
これまでに何度か食べたことがあるはず。
だけど、一般的なチーズはこういう味!
という先入観のせいか
どんなモノかよくわからないまま。
ブルーチーズなのにね。
ゴルゴンゾーラとはちみつのパン。
これにしよう。
上から見えるチーズには
ちゃんとカビが見える。
これだけ入ってたら、味もわかる。
そうよね…
たしかに癖はある。
苦手なひとは苦手かもしれないけど…旨い。
他のチーズ同様に
はちみつと仲がいい。
コーヒーも合いそう。
今度この店行くとき、
もしあったら また買ってしまうカモ。
あれは、3月24日のことだったかな。
GARNET CROWのライブで
大阪に出かけた。
堂島リバーフォーラム。

なんばの街に帰ってきたのは
21時前だったと思う。
泊まるところは
千日前のアプレシオと決めていて
なんとなく、なんばウォークをそぞろ歩いた。
なんとなくひかれて のぞいた。
“グーテ”というパン屋さん。
一番街「B8」出口のすぐそば。
入り口付近に置いてある あれにしようかな。
見た目は よくある
ふつうのさつまいもパン。
旅行に出かけると
普段買わないものを買ってしまう。
買えないものというか…
夜はマクドに寄って
100円マックとコーヒーを買った。
パンは明日の朝にしよう。
ところが 目に見えない誘惑が…
結局“グーテ”の包みも開けてしまった。
マクド店内
微妙にあたりを気にしながら
ちょっとだけ ほおばってみる。
メッチャおいしい。
さつまいもの量がハンパない。
生地との相性が絶妙。
久しぶりに、ホントにおいしいパンに出会った。
このたび、5月の大阪では
家族におみやげとして買って帰った。
やっぱり好評。
とくに おいしいさつまいもと
そのボリューム。
グーテのパンたちは 見た目素朴で
それがまた、いい。

2013年5月7日
2013年6月9日(1)
2013年6月9日(2)
GARNET CROWのライブで
大阪に出かけた。
堂島リバーフォーラム。
なんばの街に帰ってきたのは
21時前だったと思う。
泊まるところは
千日前のアプレシオと決めていて
なんとなく、なんばウォークをそぞろ歩いた。
なんとなくひかれて のぞいた。
“グーテ”というパン屋さん。
一番街「B8」出口のすぐそば。
入り口付近に置いてある あれにしようかな。
見た目は よくある
ふつうのさつまいもパン。
旅行に出かけると
普段買わないものを買ってしまう。
買えないものというか…
夜はマクドに寄って
100円マックとコーヒーを買った。
パンは明日の朝にしよう。
ところが 目に見えない誘惑が…
結局“グーテ”の包みも開けてしまった。
マクド店内
微妙にあたりを気にしながら
ちょっとだけ ほおばってみる。
メッチャおいしい。
さつまいもの量がハンパない。
生地との相性が絶妙。
久しぶりに、ホントにおいしいパンに出会った。
このたび、5月の大阪では
家族におみやげとして買って帰った。
やっぱり好評。
とくに おいしいさつまいもと
そのボリューム。
グーテのパンたちは 見た目素朴で
それがまた、いい。
2013年5月7日
2013年6月9日(1)
2013年6月9日(2)
先週 広島にいた。
今日は 大阪にいる。
お気に入りのネットカフェ。
鳥取から深夜の高速バスに乗ると
なんばOCATに到着する。
OCATから なんばウォークを通り、
大阪難波駅とか御堂筋線の駅とかの
ちょっと広いトコまで行く。
いっぱい地上に上がる道はある。
私はいつも20番から出て
りそな銀行を左に曲がって
ビッグカメラの方向へまっすぐ歩く。
ビッグカメラの終点で 大きい道路…
千日前通りのほうに曲がると
アムザ千日前がある。
エレベーターで4階にいくと
そこが アプレシオ。
他にもいっぱい
OCATにもっと近いトコもあるけどね。
ネットカフェは ここがいい。
ちゃんと分煙されてる。
アイスクリームが食べ放題。
飲食物の持ち込み自由。
かすかなBGMが なんかいい。
他のひとのいびきとか
なかなか目覚めないひとの目覚ましスヌーズとか
物音はよくとおる。
のぞこうと思えばのぞけてしまう
個室の透明な扉とか
気になるひとは気になるかもしれないけどね。
炭酸水のおまけに スナフキンがいた。
ついつい 買って帰った。
彼も 旅人。
今日は 大阪にいる。
お気に入りのネットカフェ。
鳥取から深夜の高速バスに乗ると
なんばOCATに到着する。
OCATから なんばウォークを通り、
大阪難波駅とか御堂筋線の駅とかの
ちょっと広いトコまで行く。
いっぱい地上に上がる道はある。
私はいつも20番から出て
りそな銀行を左に曲がって
ビッグカメラの方向へまっすぐ歩く。
ビッグカメラの終点で 大きい道路…
千日前通りのほうに曲がると
アムザ千日前がある。
エレベーターで4階にいくと
そこが アプレシオ。
他にもいっぱい
OCATにもっと近いトコもあるけどね。
ネットカフェは ここがいい。
ちゃんと分煙されてる。
アイスクリームが食べ放題。
飲食物の持ち込み自由。
かすかなBGMが なんかいい。
他のひとのいびきとか
なかなか目覚めないひとの目覚ましスヌーズとか
物音はよくとおる。
のぞこうと思えばのぞけてしまう
個室の透明な扉とか
気になるひとは気になるかもしれないけどね。
炭酸水のおまけに スナフキンがいた。
ついつい 買って帰った。
彼も 旅人。
最初に回ったのが、東海・中部・北陸。
静岡の『ワイロ最中』
いちばんに魅せられた。
富山の「リブラン」のお菓子が好きで
もしあったら 是非見たいと思ってたけど
…なかった。残念。
途中まで 撮影禁止だと思っていて
最後に回った西日本の写真しかない。
これまた、残念。
やっぱり“みそかつ”の愛知は個性的だった。
ほかの中部地方~関東地方、
特に埼玉は ずいぶん渋い感じ。
“九谷焼”“加賀友禅”の石川は
お菓子も 和風な美しさ。
色づかいも きれいだった。
ところ変わって
最初に撮った写真は京都。
せんべいで社っぽい建物がつくられていた。
庭園とか自然の風景とか
近畿圏は 創作モノがいっぱいあった。

静岡の『ワイロ最中』
いちばんに魅せられた。
富山の「リブラン」のお菓子が好きで
もしあったら 是非見たいと思ってたけど
…なかった。残念。
途中まで 撮影禁止だと思っていて
最後に回った西日本の写真しかない。
これまた、残念。
やっぱり“みそかつ”の愛知は個性的だった。
ほかの中部地方~関東地方、
特に埼玉は ずいぶん渋い感じ。
“九谷焼”“加賀友禅”の石川は
お菓子も 和風な美しさ。
色づかいも きれいだった。
ところ変わって
最初に撮った写真は京都。
せんべいで社っぽい建物がつくられていた。
庭園とか自然の風景とか
近畿圏は 創作モノがいっぱいあった。