青果な日々 そして旅行 etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006年の4月、その人に出会った。
その人は、私の指導教官に偶然選ばれた。
私は、その人を拒絶し続けた。
「君のことを、心配しているんだよ」
2006年11月の終わり、ベクトルの方向が180°変わった。
そう言われた瞬間から、私はその人を慕った。
半分は親のように、半分は恋人のように。
恋人のように…
指導教官と学生という枠を考えると
それは認められない感情だった。
だけど自分で認めなれば認めないほど
その人に触れてみたくて、どうしようもなかった。
実際はいっさい…指先ひとつでさえ
接触したことはないのだけど。
『Yellow Moon』の重苦しい曲調が
ちょうど、そのときの感じにピッタリあてはまって
当時、何度もくり返して聞いた。
2007年夏…大学院修了直前の話。
当時、歌詞はよく知らなかったけど
2年後の今、改めて読んでみると
それこそピッタリで、驚いた。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『Yellow Moon』
by.GARNET CROW(2006)
「ねぇ ぎゅっと抱きしめていて
なぜか不安で仕方ないの
夜の海 波音が静かすぎて怖いよ
◇
最初から 独りきり」
「誰かを愛してしまったなら
いつか失う痛みに耐える
その日は必ずやってくるものなのでしょう…
◇
寄り添う君の手が冷たく」
…GARNET CROW (AZUKI 七) は、詞が良いです。
音を充てる (中村由利) のも、巧いです。
その人は、私の指導教官に偶然選ばれた。
私は、その人を拒絶し続けた。
「君のことを、心配しているんだよ」
2006年11月の終わり、ベクトルの方向が180°変わった。
そう言われた瞬間から、私はその人を慕った。
半分は親のように、半分は恋人のように。
恋人のように…
指導教官と学生という枠を考えると
それは認められない感情だった。
だけど自分で認めなれば認めないほど
その人に触れてみたくて、どうしようもなかった。
実際はいっさい…指先ひとつでさえ
接触したことはないのだけど。
『Yellow Moon』の重苦しい曲調が
ちょうど、そのときの感じにピッタリあてはまって
当時、何度もくり返して聞いた。
2007年夏…大学院修了直前の話。
当時、歌詞はよく知らなかったけど
2年後の今、改めて読んでみると
それこそピッタリで、驚いた。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『Yellow Moon』
by.GARNET CROW(2006)
「ねぇ ぎゅっと抱きしめていて
なぜか不安で仕方ないの
夜の海 波音が静かすぎて怖いよ
◇
最初から 独りきり」
「誰かを愛してしまったなら
いつか失う痛みに耐える
その日は必ずやってくるものなのでしょう…
◇
寄り添う君の手が冷たく」
…GARNET CROW (AZUKI 七) は、詞が良いです。
音を充てる (中村由利) のも、巧いです。
PR
小学校1年生の「12月のうた」。
これまでは出会った曲は
多くても 3番までしかなかったのに
この曲は5番まである。
子どもながらに、衝撃だった。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『切手のないおくりもの』
by.財津和夫(1976)
歌詞の…五十音のもつ
“音”と“リズム”が、おもしろい。
サビの盛り上がりと
他の部分の、淡々とした感じと…
これまでは出会った曲は
多くても 3番までしかなかったのに
この曲は5番まである。
子どもながらに、衝撃だった。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『切手のないおくりもの』
by.財津和夫(1976)
歌詞の…五十音のもつ
“音”と“リズム”が、おもしろい。
サビの盛り上がりと
他の部分の、淡々とした感じと…
小学校2年生だったかな。
小学校では「○○月のうた」とかいって
月替わりで、朝の学活のとき 歌を唄ってた。
それの中に入ってた。
自分が歌っているのより
友達が楽しそうに歌っているのを、鮮明に憶えている。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『空を見上げて』
<黒人霊歌>
明るい。
装飾がまったくない。
そして、強さを感じる。
小学校では「○○月のうた」とかいって
月替わりで、朝の学活のとき 歌を唄ってた。
それの中に入ってた。
自分が歌っているのより
友達が楽しそうに歌っているのを、鮮明に憶えている。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『空を見上げて』
<黒人霊歌>
明るい。
装飾がまったくない。
そして、強さを感じる。
実は、ジブリの“風の谷のナウシカ”って
一度も みたことがない。
この曲は、今年の5月
楽譜を読んでて、初めて出会った。
音楽とは関係ない場所で
リコーダー吹かせてもらえる機会があって
そこで 有名なナウシカを演奏することになった。
このときはまだ、歌詞を知らなくて
最近カラオケに行って
自分で歌いながら詞を合わせてみたけど…
なんかね…惚れたわ。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『風の谷のナウシカ』
by.安田成美(1984)
フワッと浮いてるイメージ。
soul の深淵に
穏やかに “広がる” 感じかな。
一度も みたことがない。
この曲は、今年の5月
楽譜を読んでて、初めて出会った。
音楽とは関係ない場所で
リコーダー吹かせてもらえる機会があって
そこで 有名なナウシカを演奏することになった。
このときはまだ、歌詞を知らなくて
最近カラオケに行って
自分で歌いながら詞を合わせてみたけど…
なんかね…惚れたわ。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『風の谷のナウシカ』
by.安田成美(1984)
フワッと浮いてるイメージ。
soul の深淵に
穏やかに “広がる” 感じかな。
1998年…あれは、高校生のときだったのか。
8つ年が離れている弟Kが買った雑誌に
この曲の歌詞を見つけたのは。
で、実際の“音”に出会ったのは
これまた、大学に入ってからだった。
歌詞を見たときは
「ふーん、変なの」で済ませていたけど
“音” を聴いたら、一発でハマった。
音の流れも、歌手の声も
なんか切なさを帯びてて、それがいい。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『プリン賛歌』
by.SUS4(1998)
歌詞は無邪気に。旋律は愁いを帯びて。
セミの成虫…
土から出て、1週間後には必ず最期が訪れる。
その限られた時間をにぎやかに過ごしている。
そんなイメージ。
「まだまだ…帰らない」 と詞にある時点で
でもいつかは、必ず帰らなければならない、ということを
終わり…“別れのとき” を暗に示しているみたい。
8つ年が離れている弟Kが買った雑誌に
この曲の歌詞を見つけたのは。
で、実際の“音”に出会ったのは
これまた、大学に入ってからだった。
歌詞を見たときは
「ふーん、変なの」で済ませていたけど
“音” を聴いたら、一発でハマった。
音の流れも、歌手の声も
なんか切なさを帯びてて、それがいい。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『プリン賛歌』
by.SUS4(1998)
歌詞は無邪気に。旋律は愁いを帯びて。
セミの成虫…
土から出て、1週間後には必ず最期が訪れる。
その限られた時間をにぎやかに過ごしている。
そんなイメージ。
「まだまだ…帰らない」 と詞にある時点で
でもいつかは、必ず帰らなければならない、ということを
終わり…“別れのとき” を暗に示しているみたい。
…日産自動車「CUBE」のCMだ。
ちょうど必死こいて、修士論文書いてた頃ですよ。
懐かしいですね~。
そっか、大学出て もう2年も経つんだなぁって。
当時は “のだめ(オーケストラ)” っていう
名前に反応しただけだったけど
夏といったら「sora」っていうくらい、なんだろう。
思い出に一体化してしまいました。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『sora』
by.ナナムジカ × のだめオーケストラ(2007)
なんか、芝生のようなイメージ。
弱く、短く、薄く、下のほうにある…だけど
全体に広がっている、みたいな。
決して目立たないけど
視界の外で、景色の広範囲を作り上げている感じ。
「機動警察パトレイバー」…特車二課?
田舎だったので、当時TV放送されておらず
その存在を知ったのは、大学に入ってから。
コイツは!…っていう感じはなくて
気がついたら、心の底に浸潤している感じ。
おおよその 曲との出会いを 恋愛だとしたら
この曲は、幼なじみかな。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『守りたいの』
by.富永みーな(1991)
何とも軽快な感じが、好き♪
田舎だったので、当時TV放送されておらず
その存在を知ったのは、大学に入ってから。
コイツは!…っていう感じはなくて
気がついたら、心の底に浸潤している感じ。
おおよその 曲との出会いを 恋愛だとしたら
この曲は、幼なじみかな。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『守りたいの』
by.富永みーな(1991)
何とも軽快な感じが、好き♪
カーステレオ・シリーズ 第三弾!
カーステレオには
いろんな思い出が入ってる。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『5マイルアヘッド』
by.柴田恭兵(1979)
子どものとき、ボーカルの声が
“大岡越前” みたいだと思っていた。
「粉雪に見え隠れする」
冬の曲なんだけど、波止場を舞台にしてるけど
あまり寒い感じがしない。
過ごしやすい気温で 雨が降っている
なんとなく5月くらい?
曲自体の印象は、夜・紺色。
包み込むような暖かさをイメージする、かな。
カーステレオには
いろんな思い出が入ってる。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『5マイルアヘッド』
by.柴田恭兵(1979)
子どものとき、ボーカルの声が
“大岡越前” みたいだと思っていた。
「粉雪に見え隠れする」
冬の曲なんだけど、波止場を舞台にしてるけど
あまり寒い感じがしない。
過ごしやすい気温で 雨が降っている
なんとなく5月くらい?
曲自体の印象は、夜・紺色。
包み込むような暖かさをイメージする、かな。
中学校に上がる年の春休み
自宅から300km離れた 広島のおばあちゃんの家に
はじめてひとりで遊びに行った。
そのときTVで出会った。
「時は流れてゆくよ
~あの橋を渡るとき 何かが変わる」
小学校から中学校への “橋” を渡りつつあった時
こどもながらに、歌詞に自分を重ねていた。
すべてを 変えたかった。
あの時。
アサヒ・スーパードライのCM。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『BRIDGE〜あの橋をわたるとき〜』
by.HOUND DOG(1992)
爽やかでいて、でもどこか切なくて
少し雲が見えて、快晴でないイメージ。
だからこそ、美しさがあるというか
…そんな感じが、いい。
自宅から300km離れた 広島のおばあちゃんの家に
はじめてひとりで遊びに行った。
そのときTVで出会った。
「時は流れてゆくよ
~あの橋を渡るとき 何かが変わる」
小学校から中学校への “橋” を渡りつつあった時
こどもながらに、歌詞に自分を重ねていた。
すべてを 変えたかった。
あの時。
アサヒ・スーパードライのCM。
・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・
『BRIDGE〜あの橋をわたるとき〜』
by.HOUND DOG(1992)
爽やかでいて、でもどこか切なくて
少し雲が見えて、快晴でないイメージ。
だからこそ、美しさがあるというか
…そんな感じが、いい。