青果な日々 そして旅行 etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
職場のセロリの中から
長野県産のカエルちゃんが出てきた。
近くの神社に持っていって
いざ逃がそうとしても
私の手の上に乗ったまま
なかなか離れない。
むしろこちらに向き直ったりして。
かわいい。
長野県産のカエルちゃんが出てきた。
近くの神社に持っていって
いざ逃がそうとしても
私の手の上に乗ったまま
なかなか離れない。
むしろこちらに向き直ったりして。
かわいい。
PR
ニュージーランドのりんご♪
今は つがる、紅ロマン、未希ライフなど
国産の新りんごが出てるけど
8月の国産閑散期には、輸入りんごが
売り場の大部分を占めていた。
ソニャは
アニメに出てきそうな形のりんご。
柔らかくて 粉質。
酸味より甘味のほうが強いけど
全体的に香りも味も薄い。
エンヴィは
丸くて小ぶりの赤いりんご。
甘味も酸味もあるけど
やっぱり 香りや味は薄い。
食感は しゃきしゃきしてるので
暑い日のデザートにするほか
サラダに入れるのも良さそう。
キクはエンヴィそっくり。
シールがなければ同じに見えるけど
よく観察したら キクには白い点々がない。
甘い香りで
いちばん日本のりんごに似てる。
甘味のほうが強くて酸味は少ないけど
上二つと同じく
国産と比べると味は薄い。
パリパリの食感で
そのままでもおいしいし、
香りがあるので
お菓子作りに使うのも良さそう。
ニュージーランドのりんごは
全体的にさっぱりしてて
暑い日にはピッタリだ (°▽°)
今は つがる、紅ロマン、未希ライフなど
国産の新りんごが出てるけど
8月の国産閑散期には、輸入りんごが
売り場の大部分を占めていた。
ソニャは
アニメに出てきそうな形のりんご。
柔らかくて 粉質。
酸味より甘味のほうが強いけど
全体的に香りも味も薄い。
エンヴィは
丸くて小ぶりの赤いりんご。
甘味も酸味もあるけど
やっぱり 香りや味は薄い。
食感は しゃきしゃきしてるので
暑い日のデザートにするほか
サラダに入れるのも良さそう。
キクはエンヴィそっくり。
シールがなければ同じに見えるけど
よく観察したら キクには白い点々がない。
甘い香りで
いちばん日本のりんごに似てる。
甘味のほうが強くて酸味は少ないけど
上二つと同じく
国産と比べると味は薄い。
パリパリの食感で
そのままでもおいしいし、
香りがあるので
お菓子作りに使うのも良さそう。
ニュージーランドのりんごは
全体的にさっぱりしてて
暑い日にはピッタリだ (°▽°)
こどもの頃
ピーチネクターっていうジュースがあった。
ネクタリンが入ってるから
「ネクター」なんだ と勝手に解釈していた。
ちがう。
ネクターは 製法だ。
当時…30年前 ネクタリンなんて
見たこともなかったのに
なんでそう思ったのだろう。。
フサフサしてるのが桃。
ツルツルなのがネクタリン。
フサフサしてるのより小ぶりで
ちょっと固い。
種と実が離れやすいから
切るのは楽。
香りは桃と同じように甘く
微妙なエグみも似てる。
ただ、桃のほうが甘い…というか
ネクタリンは酸っぱい。
完熟させても。
ネクタリンは
夏の味だなぁって思う。
ピーチネクターっていうジュースがあった。
ネクタリンが入ってるから
「ネクター」なんだ と勝手に解釈していた。
ちがう。
ネクターは 製法だ。
当時…30年前 ネクタリンなんて
見たこともなかったのに
なんでそう思ったのだろう。。
フサフサしてるのが桃。
ツルツルなのがネクタリン。
フサフサしてるのより小ぶりで
ちょっと固い。
種と実が離れやすいから
切るのは楽。
香りは桃と同じように甘く
微妙なエグみも似てる。
ただ、桃のほうが甘い…というか
ネクタリンは酸っぱい。
完熟させても。
ネクタリンは
夏の味だなぁって思う。
5日は祖父の50回忌in広島。
バスはやっぱり岡山経由。
とすると、夜行便。
広島に着くのはお昼近く。
50回忌のお祝いは午前中。
つまり、前日には広島に居ないといけない。
というわけで、昨日は仕事のあと
以前働いたタイ料理店の存在を確認した。
今日4日は お昼近くに広島に着いた。
広島市のなじみの美容室に行って
東広島で 以前働いた食堂の存在を確認した。
昔よく行ったカラオケで
笛の練習をしようと思ったけど
時間がなくて あきらめた。
学生時代の友人に会った。
母校の中に入って思い出に浸り
カフェで いろんな話をした。
夜に学生時代の恩師方とお会いした。
今大学生だったら…とか
思ったりするけど
あの時期があるから今があって...
だからよかった とも思う。
iupu89