忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

青果な日々 そして旅行 etc…

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イシさんが正社員として食堂に来たのは
去年の11月。
私の誕生日の数日前だった。

2010年3月、イシさんは食堂の“店長”になった。
それに伴って
「買い物店長」の出没回数が、激減した。

基本的にイシさんが休みの日以外は、来ない。


今日は、イシさんが出勤する日。
…にもかかわらず、買い物店長は
朝から食堂に居た。

イシさんはおとといの金曜日
カゼでダウンして、早退していた。
もしかしたら、まだ治らないかもしれない。


私はいつもと同じように、静かに仕事をした。
スタッフの愚痴とか世間話を聞きながら。

…イシさんは昨日、無断欠勤したらしい。
何度電話をかけても、出なかったという。


お昼の11時前、来客ピークの直前
食堂の電話が鳴った。

買い物店長はいつもと同じように
「誰かいね。この忙しいのに」と愚痴りながら
事務所に行った。


それから5分後くらいだろうか。
私が事務所に呼ばれた。
電話の先には部長。

金曜日、最後にイシさんに会ったときの状況と
ここ最近の、彼の様子を
詳細に訊かれた。

このときは、それで終わりだった。

結局、イシさんは
出勤時間になっても来なかった。

なんかモヤモヤした気分だった。


ピークの時間、出身大学の先生…ヒッシーが
奥さんと赤ちゃんを連れて、食事に来た。

この前会ったときは、まだ子どもはいなかった。

奥さんは大学院時代の先輩で
彼女とも面識がある。

少しだけ、夫妻と世間話をした。

子どもは誕生して、何ヶ月か経っている様子だったけど
口をついて出た言葉は
「おめでとうございます」だった。

日曜日は忙しい。
ヒッシー夫妻から すぐに離れて
余韻に浸る間もなく、次々仕事が回ってきた。

結局15時の退勤時間まで
ほとんど息つく暇もなかった。

・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・

『ジムノペティ第1番』
by.サティ<Erik Alfred Leslie Satie>(1888)


退勤時間の15時過ぎ
買い物店長は、厨房の奥に
スタッフを全員集めた。

「話がある」と。
それはイシさんのこと。


私は いろいろ考えていた。


買い物店長が言ったことは
可能性として考えていた中の ひとつだった。

でも、私の想像だけに とどまってほしかった。













…イシさんが、亡くなった。













金曜日…早退したあの日
交通事故に遭ったらしい。













イシさんは、車で40分かけて
食堂まで通っていた。

「渋滞で、絶対間に合わない」だとか
「寝坊して、さっき起きた」だとか
イシさんから何度、遅刻電話の声を聞いただろうか。
そのたびに私は…。


最後にイシさんと話したのは
木曜日の夕方…駐車場で。

車から ルームミラーを外して
見せてくれた。

「2001年に撮った」と言った。

奥さんとツーショットで写ったプリクラが
そこに、いくつも貼ってあった。


今、想い出す。
…「あぁ」と思う。


初めてイシさんと話したとき
彼は、自分が結婚していると語った。
そして「墓場に行ってしまった」と言った。

「奥さん、亡くなられたんですか」とたずねると
「結婚は“人生の墓場”って言わんっけ?」と
苦笑していた。

…本当に墓場に行って、どうするんだよ。


イシさんと私は同級生。
かたや私は、未だに異性とつきあったことがない。

ディナーの男性スタッフと3人で
血液型について話しているとき
イシさんは、自分がO型であることを告げた。

その上で、私に向けたアドバイスは
「O型の人と一緒になればいいよ」

深読みしなければ
私はA型の性格だから、O型が合う という事だと思う。
…実際は私、A型じゃないんだけど。

ただあのときは
「すっげー自信家だなぁ」と思った。


イシさんと私は同級生でも
誕生日が半年違う。

それで「私のほうが若いよ」と
事あるごとに言った。

彼の時間は止まってしまった。
いずれ、私のほうが年上になる。



新しい命とともに訪れたヒッシー。
突然此処から居なくなったイシさん。



帰り道に咲く花に
誘われる蝶を、目で追ってしまう。

“蝶は魂の象徴”
何かの本に書いてあった。



食堂から帰って、いつもどおり
リコーダーの練習に行った。
…いつも以上に、高音が響くように感じる。

“レクイエム”という言葉を思い出した。

“レクイエム”が鎮めるのは、死者の魂じゃなく
生き残る者の魂なんだと
自分の笛の音を聴いて、なんとなく…感じた。
PR
Kたちが、演奏してた。
…おバカだけど、真剣。

ホールでニコニコ動画ver.五重奏


もとの「七色のニコニコ動画」を聴いてみた。
昔なつかしい、ゲームボーイのBGMみたいな曲。

いろんな曲のメドレーらしいけど
ほとんど知らない曲ばかり。


彼らは このとき
ホールで“七色のニコニコ動画”以外に
ドヴォルザークの五重奏と、ベートーヴェンの七重奏と
交響曲を演奏して「マジで死んだ」らしい。

…ふつうは七色の15分で、十分死ぬって。
飲食店で働き始めて、2年半が経過した。

常に何らかのハプニングに巻き込まれつつ
ただひたすら働いていた。

昨日、ディナースタッフのおっちゃんに言われた。
「調理師の資格を取ったほうがいいよ」

気がつけば「2年間、週4日6時間以上の実務経験」
という受験資格を、突破していた。

つまり…

私、試験に合格すれば
調理師になれるじゃないか!

ヤター!!
はあの場所に、ずっと来ないことになった。
あれからずいぶん長い間
会ってないような気がする。

元気にしてるかな。

私は彼のポスト…煮炊きを引き継いだ。
要冷に戻ったり、煮炊き場についたり
ずいぶん忙しくなった。

あの場所に立つと
ときどき、彼の姿勢が自分に重なる。
“おんなじこと、やってる”
不意に可笑しくなる。

今日、責任者が横から私の姿を見てた。
その視線を感じた。
…一瞬、彼が見ているように思ってしまった。

責任者と彼氏は、同じユニフォームを着ている。
メガネをかけていないところとか
標準的な体型であるとか、肌の色とか。
…あと、こちらに注がれる視線。

パッと見たときに入ってくる情報が、似てた。

あれから、他のメンバーたちと より親密になって
それなりに楽しくやってたつもりだった。

やっぱ、思い出してしまうもの。

何があったかわからないまま
…突然。
いなくなった、彼のこと。

・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・

『恋のあいまに』
by.GARNET CROW(2009)

“うしお と とら”っていう漫画の
最終回を思い出す。

場所やモノに、思い出って記憶されるみたい。
季節とか風、音や光
…私の外にある、あらゆるものに。


『恋のあいまに』
…私自身を象徴している感じの曲。

今よりか、幼少時。
もともとの素材がもつ音、みたいな。

「夕日に染まる海の色 ◇ 焼き付けた」

「あてもなく 終わりゆくものを
 大切に仕舞おうとしたり
 つなぐ何かを さがしたりする」

「見えぬ海の彼方 想いを馳せるように」

「通り過ぎる面影だけが いつまでも揺れ
 振り返らずに 生きてはゆけぬ様
 誘い込む」

091030_005812_2.jpg
久しぶりに絵を描いて
プロフィールの写真にしてみた。
温かいお茶がおいしい季節。

またホットビスケットを焼いた。
今回は生地におからを使用した、変り種。
…今度こそ、パン焼こう!

【関連記事】
2009/06/11 もうすぐ夏至なんだけど…
2009/10/10 ヒュー・アストンのマスク
2014/01/13 ホットビスケット



♯お絵かき
今日、は いつも顔を合わす場所に現れなかった。

「昨日の夜“土曜・日曜は休みます”ってメールが来とった」
と、人は言った。

私が引越しでバタバタしていた頃
彼は一度熱を出して
その場に行かなかったことがある。

今回はそういった理由も述べず
ただ来なかった。

心配だったけど、時は流れる。
その“時”に、やるべきことを、精一杯やるだけ。

みんなが帰る頃になって、偉い人が来た。
ミーティングがあった。

偉い人は、彼が
「精神疾患ということで、これからどうなるかわからない」
と、言った。

台風が来た日、私は彼と最後に出会った。

「疲れてる?」
彼は、私を気遣った。

その日、私が帰った後、彼は別件で電話をかけてきた。

「見とれてしまいました…かわいいから」
用件のあとに彼は、一緒にあの場に居たときの感想を付け加える。
「あまり話せないからね」と残念そうに。

“精神疾患”…私にとっては身近な言葉。
大学院で専攻していた専門領域だから。

私が、彼にできることは“祈る”のみ。

・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・

『ヒュー・アストンのマスク』
by.アストン<Hugh Aston(1485 - 1558)>

リコーダーで『イン・ノミネ(御名によりて)』を練習していたとき
先生から勧められたCDに、収録されていた。

ルネサンス音楽っていう区分になるらしいけど
日本で言ったら室町時代とか、安土・桃山時代とか。
響きは美しく、だけどつかみづらい。

飛びきらなくて切ないようで
無感情に淡々としていながら、波乱を帯びているようで。

「そういえば、まだリコーダーを聴かせてもらってないね」と
台風の日、彼は言った。

そんな約束を5ヵ月前にしたけど
お互いに忙しく、実行できずにいた。
忘れずにいてくれて、それだけでうれしかった。

CDをかけっぱなしで、彼のことを考えているとき
よくこの『ヒュー・アストンのマスク』が
流れているような気がする。

いや、無意識に注目してしまうんだ。

つかみづらい、飛びきらない音楽が
彼との、でこぼこ道な関係を思わせる。
リコーダー吹きに市内に行った後
イズミで買い物をして帰った。

新居はイズミから15分くらい歩く。

やたら荷物が重い。
「食品売場ポイント5倍」ということもあって
果物、野菜、小麦粉、調味料など買いまくったから。
それにしても重い。

新居は丘の上のほうにあって
自転車がこげず、手で引いて上がるくらい急斜面。
ゴルゴダの丘だ。

家に帰って、体重計に乗ってみた。
荷物を担いだ重さから、素の重さを引くと
15kgという数字が浮かんできた。

…先日の水シャワーといい、
この頃、日常生活が修行みたいだ。
今日の仕事後…
休む間もなく、引越し作業。

16時に開始、19時に終了した。
荷物はすべて新居。

ここに来て、思い出した。
「新居にまだ、ガスを引いていない」

お風呂の道具持って、旧居に行くか?

いやいや、この時分
行って帰ったらまた汗びっしょりやろ。
それ以前に、めんどい。

結果、水シャワーを決行!

滝に打たれるお坊さんのごとく。
お経は知らないから唱えないけど。

ことに不思議なもので
お風呂上りは、冷たい水でも
ポカポカしていた。

…ただ、もうやりたくないかも。
現在、お引越し準備中。

しかし ひとりで、仕事しながら
…大変だわ。

ある日寝て起きたら
全部完了してたらラクなのに
そうはいかないのよね。。
この道に進みたいと思って
大学を決めて、大学院まで修了した。


これも、ひとつの道。


「資格、あきらめました」


…実は、何ヶ月か前から決めてた事だけどさ。
今、みんなに云うよ。
夕刻は、風が秋です。

職場の厨房でも
いつしか虫の声が響くようになりました。

この曲を知ったのは、小学校2年生のときです。

秋晴れで、明るくて
校庭の空気がひんやりと、ちょっと硬くて。

クラスメイトの
半袖ズボンと長袖カッターシャツ…
そんな姿が思い浮かびます。

・*・・・・・☆・・・・・*・・・・・☆・・・・・*・・・・☆・・・・

『空がこんなに青いとは』
by.野田 暉行(1970)

1989年当時、小2の私は
純粋に好きだった。

晴空に、秋雲がよく似合う。


NHK全国学校音楽コンクール小学校の部の課題曲で
1984年にも、課題曲になった…らしい。
Prev64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74  →Next
プロフィール
HN:
禅寺丸
性別:
非公開
職業:
流浪人
自己紹介:
*****************
鳥取県出身。
2001年~2011年まで広島。
2011年~2013年まで鳥取。
2013年末から東京に移住。

農産とお菓子のことばかり
考えてます。
*****************
ブログ内検索
ブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ