忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

青果な日々 そして旅行 etc…

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3~4月に たくさん売っていた。
今年初めて見た品種。


手で皮が剥けると宣伝される
オレンジ系のフルーツ。


このピクシーさん
オレンジ系だけど とても和風な味。


皮は金柑のような香りで
甘くて 小袋も薄めで
日本みかんのようで、おいしい。


10日前まで出てたけど
今はどうかな。


晩柑の時期に出回って
価格もリーズナブルなので
見つけたら 買うべし!です。


PR

スーパーの野菜は
ほぼ買い尽くしたと思ったけど
新作は いくらでも出てきます。。


なんか イタリアの野菜らしく
別名「黒きゃべつ」。


なんだろう。
全然きゃべつに見えないのは 私だけ?
縮み系冬野菜や
タアサイによく似ている。


味も…カーボロネロは
強い野草の香りで かなり苦くて
甘いきゃべつとは 別物みたい。


そして 繊維が強固!
生じゃ 全然おいしくない。


1cm幅に繊維を分断し、
もやし・玉ねぎ・豚肉と炒めると
様相は一変する。


野草っぽさが なくなって
苦味は えもいわれぬ旨味に変化する。
カーボロネロの野菜炒めは
きゃべつの遥か上をいく。


しかも あんな強固だった繊維は
その他野菜と上手くなじんで
主張を一切取り下げている。


見た目が黒いのがちょっと残念だけど
今後も野菜炒めに 是非取り入れたい。

 


コオニユリ♪

父が お正月の百合根を植えたら
芽が出て
花が咲きました。

…なぜ
植えたのだ?

何はともあれ、
とてもきれいです!
(^^)

これも 魔の2~3月の輸入果実。


輸入りんごといえば
りんごは貯蔵品しかない夏場に 
ジャズ、キク、エンビィ、ソニャの
4種類を紹介した。


今回は 高価だけど国産がある初春。
かなり攻めてきた感じ。


自信たっぷりな このガラりんご
結論からいうと 味がなかった。


食感は しゃっきりして いい。
味は…野菜?
いや、香りも無いから 
野菜にもなりきらない。


なんで日本に来たんだ!?


小ぶりなりんごで 手さげのような袋に
たくさん入れて売ってある。


ひとつあればいいのに
単品で売るほどサイズは大きくない。


あぁ…ひとつあればいいのに…
これからしばらく 
デザートはガラりんご。


最初は仕方なくだったけど
このりんご、意外な底力がある。


皮がうすくて まるかじりしやすい。
ということは、切る手間が省ける。
しかも小ぶりだから 余ることがない。
癖がなくて 飽きも来ない。
食感も見ためもいいから
なんとなく 健康になりそうな気がする。


ひと袋なくなる頃には
もうひと袋欲しくなってる。


ヤバい。
ガラは禁断のりんごだ!


何気にバタバタしてて
かといって流されるわけでもなく
ただ 全部がんばってた。

ある晩…といっても
0時過ぎ
メッチャ深夜なんだけど
桜が咲いていた。

ずっと咲いてたんだけど
夜になるまで気づかなかったんだ。

昨日は雨が降った。
傘がひっくり返るくらい
風も強かった。

今日の朝 出勤途中。
まだ桜は咲いていた。

外堀の水面に映ってて
私はこっちの方が好きかもしれない。



これも 魔の2~3月の輸入果実。

輸入りんごといえば
りんごは貯蔵品しかない夏場に
JAZZソニャ、エンヴィ、キク
4種類を紹介した。

今回は 高価だけど国産がある初春。
かなり攻めてきた感じ。

自信たっぷりな このガラりんご
結論からいうと 味がなかった。

食感は しゃっきりして いい。
味は…野菜?
いや、香りも無いから
野菜にもなりきらない。

なんで日本に来たんだ!?

小ぶりなりんごで 手さげのような袋に
たくさん入れて売ってある。

ひとつあればいいのに
単品で売るほどサイズは大きくない。

あぁ…ひとつあればいいのに…

これからしばらく
デザートはガラりんご。

最初は仕方なくだったけど
このりんご、意外な底力がある。

皮がうすくて まるかじりしやすい。
ということは、切る手間が省ける。
しかも小ぶりだから 余ることがない。
癖がなくて 飽きも来ない。
食感も見ためもいいから
なんとなく 健康になりそうな気がする。

ひと袋なくなる頃には
もうひと袋欲しくなってる。

ヤバい。

ガラは禁断のりんごだ!


ほんとは「麗紅(れいこう)」という品種で
「はまさき」は佐賀のブランド商標。



2月~3月はフルーツの閑散期。
おいしいモノって
デコポンしか思い浮かばない季節。

そんな折のハイブリッドみかん
…厳密にはタンゴール。交配は
(清美オレンジ×アンコール)×マーコット。

マーコット…って
ミネオラと並んで 私の中の
微妙みかんのひとつ。

柑橘に惹かれるけど みかんは終わりだし
デコポンは高いから
リーズナブルだし、マーコットにするか
…と思って買う感じの柑橘。

はまさきはどうだろう。
価格については
柑橘の中では高いほう。

サイズは清美オレンジと同じくらい。
マーコットやみかんより大きい。

香りはスパイシーで
みかんというよりオレンジ寄り。

酸味はなく 甘味もあまりない。
苦味もなくて、つまり味は薄い。

小袋の皮が異様に硬くて
口の中に残る。

いや…なんかちょっと残念。

去年は時期のがして
一年待って
メッチャ期待してた品種。

おいしい…かどうかはさておき
とりあえずレアではある。

10以上のスーパー見て回ったけど
ただひとつの会社でしか扱ってなかった。

もし見つけたら
幸せになれる…かもしれない!

※※※※※

翌年。

2018年3月
はまさき は多量発生した。

売り場に い~っぱい
山積みになっている。

来年も見られるかな。
はまさきタワー。



#果物 #柑橘 タンゴール #佐賀 #早春

見た目ふつうに
ダブルマーコットとかと変わらない。


しかし!
日本ではまだ ほとんど売られていない
激レアオレンジ。


HPもまだ
外国のしかない。


The Page Mandarin is a cross between the Minneola tangelo and the Clementine mandarin.


…ミネオラとクレメンティンの交配らしい。


皮が薄くて
手で剥けることを売りにしてるけど
日本のみかんと比べたら…
バラバラになって ちょっと難しい。


味はおいしい。
酸味が少なくて、だけど濃厚。


ただ オレンジにしては
皮がとても薄いせいか
カビが来るのが早い。


おいしさを保つため
冷蔵庫で保存したほうがいいみたい。


これは…ちっちゃい。


マイクロが隣にいると
ミニトマトが ミニじゃない!


小鳥が喜んでついばみそうな
色と形とサイズをしてる。


こんなちっちゃいのに
味は立派なトマト。
甘くて香りのいい フルーツトマトみたい。


重量あたりの価格は なかなかだけど
食卓が明るくなること間違いなし!


岩手県のりんご。
ゴールデンデリシャス と スターキング・デリシャスのかけあわせ。


フルーティな香りと
たしかな甘さと ほのかな酸味。


りんごの中では
千秋がいちばんだと思っていたけど
概念は覆された。


はるか、いちばんおいしい。


親の「デリシャス」を
いい感じに受け継いでいる。


めったに見ることないけど
絶対に買ってみるべし!


あまりにも珍しすぎて スルーされ続け、
みつけたときには
売り場で しおれてるモノもある。


おいしそうに魅力をアピールしてるコを 
選んであげてください!


みかんの「はるか」はこちら


Prev10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  →Next
プロフィール
HN:
禅寺丸
性別:
非公開
職業:
流浪人
自己紹介:
*****************
鳥取県出身。
2001年~2011年まで広島。
2011年~2013年まで鳥取。
2013年末から東京に移住。

農産とお菓子のことばかり
考えてます。
*****************
ブログ内検索
ブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ