忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

青果な日々 そして旅行 etc…

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

…って、ただのピーマンみたい。

実際 去年まで
緑パプリカ=ピーマンと思っていた。

だけどコレ、切ってみたら
れっきとしたパプリカ。

味は 酸味がなくて
黄パプリカに似た感じ。



お店に 去年の秋頃から常駐してる
ダイズラボのガパオライスを買って
それに使ってみた。

付属の調味料は
バジル、にんにく、唐辛子が控えめで
香辛料系 けっこう追加したけど
すごく考えられた商品☆

パプリカもおいしいemoji
PR
ただのtoppoじゃない
今の時期だけの
お守りバージョン☆



今週末…16-17日はセンター試験。

試験とか直接関係ないのに
1月半ばの空気に
なぜか緊張してしまう(><)

中袋は ロッテとコラボした
SCHOOL OF LOCK!
10代のリスナーが多い ラジオ番組。


とーやま校長とあしざわ教頭emoji
この一言がうれしいemoji
…ラジオの中の学校だから
パーソナリティが「先生」なんだ。

TOKYO FM
JFN 38 STATIONS
22:00-23:55

ちゃんと時間や局まで書いてある☆

SCHOOL OF LOCK!は…たぶん2010年の秋
とーやま校長&やしろ教頭時代から聴いてる。

翌年冬…春? 東日本大震災の頃とか。
混沌としてたけど いちばん思い入れがある。
2011-12年バージョンも見とけばよかったなぁ。


仕事で中断した期間もあるけど
ここまで長い期間 聴き続けるとは。

もう10代通り越して
私は校長・教頭と同世代になるけど
この歳でも楽しめる番組emoji



ちなみに
お菓子の化学的成分はノーマルと同じ。
豚肉(こま切れ、スライスなど) 250g
にんにくの葉 一束(10~12本)
にんじん小1本
しょうが1片
大さじ1
みりん大さじ5
しょうゆ大さじ3
香辛料(バジル、こしょう)適宜
少々

① フライパンに油をひいて、豚肉しょうが を入れ
  こしょう を振る。

② 軽く色が変わってきたら、にんにくの葉にんじんを入れて
  一緒に炒める。

③ しんなりしたら みりんしょうゆ を加えて
  全体にからめるようにしながら炒める 。

④ 最後に バジルを振って、ざっくり混ぜる。



今回 にんにくの葉は 根元のほうは小口切りで
葉っぱのほうは2cmくらいのざく切り、
にんじんは5mm幅の短冊切りにしました。

豚肉とにんにくの葉の相性が絶妙emoji
…って、その時刻より前に始業。
日の出というか 黎明な感じ。

今年は 明け方に
まだ月が出てるemoji
 
もちもちして おいしい木の実☆

10粒封筒に入れて
レンジ500Wで40秒。

あらかじめ殻を少し割っておくと
はぜすぎて 怖い思いをしなくて済む emoji

25年ほど前…実家のおせち料理で
松葉を串にしたのがあって
銀杏見ると おせちを思い出す。


いよいよ年の瀬 emoji
バイクに乗ったひとが
「早く来い来い お正月♪」と
吹かす音で 奏でていた。

私にとって今年の漢字は「続」。
アパートの契約更新があった
…二年間 ここに居続けられた。

2014年にはじめた仕事ふたつ
変わらず 今も続けている。

広島に住んでいた頃
6年続けたリコーダーを
また ひっぱり出してきた。

この『HAPPY DAYS』も再開した。

新しいことは 何もせず
今ある素材を 育てていた。
温故知新、みたいな。
そんな一年だった。

あぁ、今年も楽しかった~!emoji
 全粒粉(または薄力粉)50g

おからパウダー20g

たまご1個

ココナッツオイル10g

はちみつ20~30g

少々

ココナッツオイルを 湯煎にして溶かす。

② 湯煎にしたままはちみつを加えて よく混ぜる。

全粒粉おからパウダーを加えてひとまとめにし、ビニール袋に入れてまとめるように こねる。

④ オーブンを 180℃にあたためる。

⑤ 天板にクッキングシートを敷いて 生地を1~2mmくらいに伸ばす。

⑥ 包丁で格子状に切れ目を入れる

⑦  あたためたオーブンで20分焼く。

⑧ 適度に固まったら 切れ目に沿ってバラバラに分ける。
 (やけどに注意emoji

⑨ 再度20分焼く。


すべての材料を湯煎にしたまま混ぜていく、冬バージョンのレシピ。
ココナッツオイルが固まっていなければ(およそ気温23度℃以上)湯煎しなくても大丈夫emoji


おからパウダーって、とっても便利emoji


華やかさはないけれど
素朴においしい おうち焼菓子。
過去の記事のリンク工事中…emoji
2006年 3月4月9月10月12月
2007年 1月


千秋は表面がマットで
ふじにそっくり。

千秋は 王林のようにフルーティーな甘い香りで
ふじは 花の香りに似てる気がする。

陽光は 適度につやつやで、
表面にサビ模様がある。
強い香りはない。
がく(花)のところに穴があいてる。

千秋は 果肉が柔らかいほうで
甘い香りのわりに 酸味がある。

陽光は 果肉が緻密で硬い。
今回買ったのは酸味が無く
とても甘かった。
 


秋深まって
りんごもたくさん並んでるけど…

近所のスーパーで
「ふじ」「とき」などに並んで
「赤秀」というポップが出てた。

赤秀は等級。
…りんごの名前じゃないよ。
生で食べられるかぼちゃ。

包丁で半分にできた。
ふつうのかぼちゃに比べて
かなり柔らかい。

スライスするとパリパリしてて
名前は“コリンキー”だけど
印象は“パリンキー”。

甘くて 旨味があって
癖が強くなくて 食べやすい。

以前紹介した 生食用の
「鈴かぼちゃ」よりおいしい。
そして おっきい。
しかもコリンキーは
炒めものにも使えてしまう。

めったに売ってないから
見つけたらラッキー☆
10月上旬、同時に並ぶこの二種
大きさも風味も味も似ていて
見分けがつかない。

「新高」は “にいたか” と読む。
10月下旬~の「新興」が "しんこう" 。
どちらも 今村秋が先祖だったり。。

新潟と高知の品種から作られて
それで 新高という。
だけど主な産地は 千葉と熊本。

「秋月」は(新高 × 豊水)× 幸水。
秋に収穫されて
月のように丸いから 秋月…って
ほとんどの梨に あてはまるような…

どちらも 淡くすっきりした味。
新高はカリッとした食感が特徴的。
秋月は幸水と同じよう。



ただ…新高を熟させすぎると
食感の違いもなくなるemoji
Prev19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  →Next
プロフィール
HN:
禅寺丸
性別:
非公開
職業:
流浪人
自己紹介:
*****************
鳥取県出身。
2001年~2011年まで広島。
2011年~2013年まで鳥取。
2013年末から東京に移住。

農産とお菓子のことばかり
考えてます。
*****************
ブログ内検索
ブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ