青果な日々 そして旅行 etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんか、メッチャなつかしいモノ見つけた。

2011年の5月まで住んでいた町。
気持ちは未だ
ときどきあっちに帰るけど
あれから、丸二年もたったんだ。
あぁ、旅に出たい。
2011年の5月まで住んでいた町。
気持ちは未だ
ときどきあっちに帰るけど
あれから、丸二年もたったんだ。
あぁ、旅に出たい。
素朴なクッキー
全粒粉1カップ
砂糖大さじ2弱
たまご1/2個
バター40g
いつもの配合。
最近は砂糖がより少なめかな。
粉っぽいときは 適宜牛乳を足す
…というのが いつものクッキー。
今回は卵を粗くといたから
白身ばっかり入ってしまった。
なので黄身を足すために 牛乳の代わりに
残りの卵を少し足してみた。
ある程度まとまった生地だったこともあって
あとで足した卵は ちょっとだけ
生地の表面にまぶされた感じになった。
そのままねかせて
包丁で切って、焼いて。
黄身がまぶされた表面は パンの表面のように
つやつやの焼き色がついてしまった。
見た目は私好みじゃなかったけど
味はとてもよかった。
25年くらい前に、贈答用のクッキーをもらった。
絞りクッキーの香ばしい風味が好きで
でも何が使われてるのか、まったく知らなくて
勝手に「ごま油」のせいだと思い込んでいた。
でもどのレシピを見ても、ごま油とは書いてない。
じゃあ何かな。
いつも心の片隅にあった疑問。
…あれは、ごま油じゃなくて
卵だったんだ。
四半世紀の謎が ようやく解けた。
今度は意図的に
あの風味をつくってみよう。
全粒粉1カップ
砂糖大さじ2弱
たまご1/2個
バター40g
いつもの配合。
最近は砂糖がより少なめかな。
粉っぽいときは 適宜牛乳を足す
…というのが いつものクッキー。
今回は卵を粗くといたから
白身ばっかり入ってしまった。
なので黄身を足すために 牛乳の代わりに
残りの卵を少し足してみた。
ある程度まとまった生地だったこともあって
あとで足した卵は ちょっとだけ
生地の表面にまぶされた感じになった。
そのままねかせて
包丁で切って、焼いて。
黄身がまぶされた表面は パンの表面のように
つやつやの焼き色がついてしまった。
見た目は私好みじゃなかったけど
味はとてもよかった。
25年くらい前に、贈答用のクッキーをもらった。
絞りクッキーの香ばしい風味が好きで
でも何が使われてるのか、まったく知らなくて
勝手に「ごま油」のせいだと思い込んでいた。
でもどのレシピを見ても、ごま油とは書いてない。
じゃあ何かな。
いつも心の片隅にあった疑問。
…あれは、ごま油じゃなくて
卵だったんだ。
四半世紀の謎が ようやく解けた。
今度は意図的に
あの風味をつくってみよう。
エリンギ:小4本
さやえんどう:4個
だししょうゆ:大さじ1
砂糖:小さじ1/3
①さやえんどうの両端とスジを取って
2~3等分にする。
②エリンギは石突きを取って
たて半分→2等分にする。
③さやえんどうとエリンギを
皿に並べてラップをかけて、電子レンジ
600Wで 1分30秒加熱する。
④砂糖を全体に振って
だししょうゆをその上からかける。
⑤5分くらいなじませる。
シャクヤク。大きな花。

はっさくは小さい花。
ミツバチさんや クマバチさんが
お仕事してる。

甘い香りがして、あたりを見回すと
はっさくの木が満開。
意識するまで気づかなかったけど
ハチたちの羽音がすさまじい。
シャクヤクもいい香り。
こちらはアリを引き寄せるみたい。
最近の晴天続きと うって変わって
今日は台風のような強風。
花が一気に散ってしまった。
さやえんどう:4個
だししょうゆ:大さじ1
砂糖:小さじ1/3
①さやえんどうの両端とスジを取って
2~3等分にする。
②エリンギは石突きを取って
たて半分→2等分にする。
③さやえんどうとエリンギを
皿に並べてラップをかけて、電子レンジ
600Wで 1分30秒加熱する。
④砂糖を全体に振って
だししょうゆをその上からかける。
⑤5分くらいなじませる。
シャクヤク。大きな花。
はっさくは小さい花。
ミツバチさんや クマバチさんが
お仕事してる。
甘い香りがして、あたりを見回すと
はっさくの木が満開。
意識するまで気づかなかったけど
ハチたちの羽音がすさまじい。
シャクヤクもいい香り。
こちらはアリを引き寄せるみたい。
最近の晴天続きと うって変わって
今日は台風のような強風。
花が一気に散ってしまった。
マシュマロも昔からあるお菓子。
子どもの頃 、売ってあったのはおぼえてるけど
買った記憶はない。
よく買うようになったのは
おとなになってから。
プレーンヨーグルトにからめて一晩おいて
ババロア風デザートをつくる技を
TVでやってて、買ってみたのが最初。
食パンの上に置いて そのままトーストにしたら
溶けて バニラクリームみたいになる。
マシュマロを電子レンジで加熱して…というのを
これまたTVでやってたのを、応用してみた。
学生時代は よくやった。
最近は、中にいろんなものが入ってるコトが多い。
チョコレート入りのを売りだしたなぁと思ったら
何か入ってるのがふつうかと思えるくらいに
品揃えが増えた。
大学の構内にファミマがあって
いつも無印の 果汁ゼリーが入ったマシュマロを買ってた。
だけど いちばんおいしいと思うのは
やっぱりプレーンタイプかな。
子どもの頃 、売ってあったのはおぼえてるけど
買った記憶はない。
よく買うようになったのは
おとなになってから。
プレーンヨーグルトにからめて一晩おいて
ババロア風デザートをつくる技を
TVでやってて、買ってみたのが最初。
食パンの上に置いて そのままトーストにしたら
溶けて バニラクリームみたいになる。
マシュマロを電子レンジで加熱して…というのを
これまたTVでやってたのを、応用してみた。
学生時代は よくやった。
最近は、中にいろんなものが入ってるコトが多い。
チョコレート入りのを売りだしたなぁと思ったら
何か入ってるのがふつうかと思えるくらいに
品揃えが増えた。
大学の構内にファミマがあって
いつも無印の 果汁ゼリーが入ったマシュマロを買ってた。
だけど いちばんおいしいと思うのは
やっぱりプレーンタイプかな。
卵ボーロ や 乳ボーロは
ずいぶん昔からある。
子どものお菓子だと思っていたけど
今でも おいしいと思う。
微妙に香ばしいトコとか。
殊に この『7連ボーロ』はすごい。

裏を見ると…

「ありがとう」100万回。
一秒間に2回のペースで
丸6日近くかかる回数。
…どうやってるのかな。
昨日は月がきれいだった。
満月だったらしい。
月とか見たの…去年の11月以来だ。

【関連記事】
2013/06/05 卵ボーロ
ずいぶん昔からある。
子どものお菓子だと思っていたけど
今でも おいしいと思う。
微妙に香ばしいトコとか。
殊に この『7連ボーロ』はすごい。
裏を見ると…
「ありがとう」100万回。
一秒間に2回のペースで
丸6日近くかかる回数。
…どうやってるのかな。
昨日は月がきれいだった。
満月だったらしい。
月とか見たの…去年の11月以来だ。
【関連記事】
2013/06/05 卵ボーロ
ブロ芯のチーズ焼きの日。
明るい彩りのお弁当を目指した…つもり。
にんじんを あちこちに使って あまつさえ
隙間にスナックエンドウなんか詰めたら
見るからに野菜弁当になった。
スナックエンドウが ミニトマトだったら
もうすこし見栄えよかったかな。
明るい彩りのお弁当を目指した…つもり。
にんじんを あちこちに使って あまつさえ
隙間にスナックエンドウなんか詰めたら
見るからに野菜弁当になった。
スナックエンドウが ミニトマトだったら
もうすこし見栄えよかったかな。
玉子:2個
牛乳:大さじ1
紅しょうが:小パック1個分
だししょうゆ:大さじ1弱
①玉子焼きのフライパンを熱くして、油をひく。
②材料を全部混ぜる。
③1/3をフライパンに薄く広げる。
④ちょっと固まったら まるめる。
⑤空いたスペースに2/3を広げる。
⑥固まった玉子焼きの下にも広げて
生地をまるめていく。
玉子焼きの 紅しょうがバージョン。
家族はしばしば すき家から
紅しょうがをもらってくる。
ときどき 玉子焼きに入れてみる。
色は消えてしまうけど
すき家の紅しょうがはよく合う。
牛乳:大さじ1
紅しょうが:小パック1個分
だししょうゆ:大さじ1弱
①玉子焼きのフライパンを熱くして、油をひく。
②材料を全部混ぜる。
③1/3をフライパンに薄く広げる。
④ちょっと固まったら まるめる。
⑤空いたスペースに2/3を広げる。
⑥固まった玉子焼きの下にも広げて
生地をまるめていく。
玉子焼きの 紅しょうがバージョン。
家族はしばしば すき家から
紅しょうがをもらってくる。
ときどき 玉子焼きに入れてみる。
色は消えてしまうけど
すき家の紅しょうがはよく合う。