忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

青果な日々 そして旅行 etc…

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

沖縄のお菓子。
やっぱり「ちんすこう」が目立つ。
いっぱいあった。

パッケージが全体的に鮮やか。

ちんすこう自体は 褐色の
素朴な見た目の焼き菓子だけどね。 


バウムクーヘン。
あちこちに出展されていたけど
およそシンプルな箱につつまれている。

沖縄は そんな先入観を覆す
とてもカラフルな箱。
もらった人を 色彩で楽しませてくれる。

7200ec3a.jpeg

d08975d1.jpeg
PR
4月28日、広島に行った。

菓子博は ひとがいっぱい。
私が入った1時間後には
入場制限してた。

富山の「リブラン」が出展してなかったのと
限られた時間の中
中四国と東北・北海道を回れなかったのが
残念だった。

でも、お菓子は楽しみ。
あるだけで にこにこになる。

お彼岸には
きれいな色の落雁をお供えする。
神様や仏様も にこにこになる。

それでいい。


0e6f7a6b.jpeg  b48fb99d.jpeg

キムチチャーハンの日。

やや寝坊。
時間の都合上おかず少なめ。

華がないように見えるけど
かぼちゃのチーズ焼きがあるし
自分的には にこにこ。

チャーハンみたいな 変わりごはんは
おかずが質素でも
なんとなく豪華になるから うれしい。

9f6df7e9.jpeg
にんじん中1/4本
キムチ20g(すき家のキムチ半分
ちりめんじゃこ大さじ1弱
ごはん茶碗1杯
1個
だししょうゆ大さじ1~2

①にんじんを みじん切りにする。
 キムチも 細かくきざむ。

②フライパンで にんじんキムチを炒める。

ちりめんじゃこを加えて炒める。

ごはんを加えて、ほぐしなから炒める。

玉子を軽くといて加える。
 全体を混ぜる。

⑥火が通ったら
 だししょうゆで 味をきめる。


つくったあとで
ピーマンの入れ忘れに気づいた。

だけど意外と 悪くない。

ふつうのチャーハンの、たまねぎのかわりに
前日残した すき家のキムチを使ってみた。
かぼちゃのチーズ焼き
紙カップ焦げてるバージョン。

玉子焼きに、きんぴら風に
甘辛ほうれん草。

大好きなおかずたち。

どこか 偏っているような…
なんとなく考えていて
最近ようやく わかったコトがひとつある。

うちの冷蔵庫には お弁当向きの
メインディッシュがない。

納豆とか魚の干物はよくいる。
これらはちょっと…
もとい、かなり 使いづらい。

そういうわけで
日々のお弁当は 9割がた「玉子焼き弁当」

…自分で何か買ってくればいいんだけどね。。

c6209ab9.jpeg
青果部員になるまで
そんなに意識しなかったけど、
トマトにも いろいろある。

このあいだは
店内にある小型トマトの試食会をした。
それぞれ 味も風味も違うんだ。

中でもいちばんおいしかったのが
まほろばトマト

何も知らなければ 手は出さない値段。

でもね 知っちゃったよ。
甘くてメッチャおいしいんだ。

モノによって
去年はおいしかったけど 今年は、、
…っていうのもあるみたい。

農作物だから しかたない。
でも 来年もその次も
ずっと この味がいいな。

fcddfc6b.jpeg
かぼちゃ70g
スライスチーズ半分
バター2g(ちょっと)
塩・こしょう少々

①かぼちゃを1~1.5cm程度のサイコロに切る。

②なべにかぼちゃを入れて
 ちょっと浸かる程度の水を加えて
 いい感じの固さにゆでる。

③ザルで湯をきって
 塩・こしょうを振る。

④お弁当用の紙カップなどに かぼちゃを入れる

バターを乗せる。

チーズを 適当にちぎって乗せる。

⑦オーブントースターで3分焼く。


苦手なオーブントースターに挑戦。

最初作ったときは 5分焼いて
そしたら、カップが焦げてしまった。

簡単だけど、おいしい。
コレを作ると お昼休みが楽しみになる。
薄力粉120g
砂糖40g
バター30g
レモン1/2個
牛乳適宜

①バターを ちょっと溶かす。

②ポリ袋にバター砂糖を入れて
 袋の上から にぎる。

③レモンを搾って レモン果汁にする。

④ザルで濾しながら レモン果汁を加え
 にぎってなめらかにする。

薄力粉を加える。

⑥ポリ袋を にぎって全体を混ぜて
 生地がパサパサしてたら 牛乳を足す。

⑦直径3cmの筒形にする。

⑧冷蔵庫に30分置く。

⑨オーブンを170℃に予熱する。

⑩生地を袋から出して
 5mmくらいの厚さに切る。

170℃で20分くらい焼く。


青果でレモンを売り出すので
レモンを使った料理を試作してみた。

これは…レモン…かな?

生地作りのときはいい感じだった。
焼いたら香りが飛んでしまった。
味はほのかに。

なんとなく
ふつうのバタークッキー。

売り出すのが 輸入レモンだから
果汁だけ使ったけど
やっぱ レモンの皮入れなきゃ。。

素朴なクッキーより
甘くて硬い感じ。

34388df6.jpeg

レモンクッキー2
これまで紹介したおかずの組み合わせ。

オムライスは練習中。

薄焼き玉子の あとに焼く面は
フライパンの余熱を使うから
焦げ目がつかない。

表になるようにして ごはんを包むと
彩りも鮮やかになる。

先に焼く面の焦げ目を気にしなくていいから
焼けるのを ゆっくり待てる。
そして、裏返すのも苦労しない。

いいコトたくさん。

ただ 先に焼く面は油がよく回ってる。

裏にすると 具のごはんも ツルツル滑って
ちょっと包むのは難しくなった。
写真からも 大ざっぱさが見て取れる。

やっぱりまだ 研究中。

ebc6b843.jpeg
ほうれん草2本(70gくらい)
すりごま小さじ1/2
砂糖小さじ1/2
だししょうゆ小さじ2

①鍋に水を入れて、火にかける。

すりごま砂糖だししょうゆ
 ボウルに入れて 軽く混ぜておく。

③湯が沸騰したら
 ほうれん草を入れる。

④シナッとなったら
 湯から上げて 水にさらす。

⑤根を切り離して
 3cmのざく切りにする。

⑥水気を適度に絞って
 調味料を合わせた ボウルに入れ
 全体にからめる。

⑦しばらく置いて なじませる。


ほうれん草と小松菜のちがい。

ほうれん草は甘く、小松菜は塩辛い。
そういう味付けのイメージ。

ほうれん草のおひたしは
しょうゆとかつおぶしだけで作るけどね。
でもなぜか 甘いイメージ。

短冊切りにしたにんじんを加えたり、
青梗菜を使ったり
いろいろやってみる。
Prev57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67  →Next
プロフィール
HN:
禅寺丸
性別:
非公開
職業:
流浪人
自己紹介:
*****************
鳥取県出身。
2001年~2011年まで広島。
2011年~2013年まで鳥取。
2013年末から東京に移住。

農産とお菓子のことばかり
考えてます。
*****************
ブログ内検索
ブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ