青果な日々 そして旅行 etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまにオープンしてる
果物屋さんで買ってきたもの。
1月~2月に収穫される
清見にみたいな形で
みかんよりやや大きく 横長。
デコポンの親戚なので 同様に
果皮がシワシワなものもある。
酸味と甘味がしっかりあって
味が濃い。
基本 柑橘類はあまり好んで買わず
殊にタンゴールはちょっと
…と思ってた。
でも間違いなくこれは
この春いちばん おいしい柑橘。
じょうのう(小袋)は固くないけど
文旦寄りの食味をもつ。

上から

下から

種は少ない。
新鮮なものでも 中に空洞があって
乾燥したように見えることもある。
**********
【あすみ tips】
「カンキツ興津46号」×「はるみ」で
「あすき」と同じ交配。
あすみは 収穫時期が一ヶ月早い。
・カンキツ興津46号は
「スイートスプリング」×「トロビタオレンジ」
・はるみは “しらぬひ(デコポン)”と同じで
「清見」×「ポンカン」
果物屋さんで買ってきたもの。
1月~2月に収穫される
清見にみたいな形で
みかんよりやや大きく 横長。
デコポンの親戚なので 同様に
果皮がシワシワなものもある。
酸味と甘味がしっかりあって
味が濃い。
基本 柑橘類はあまり好んで買わず
殊にタンゴールはちょっと
…と思ってた。
でも間違いなくこれは
この春いちばん おいしい柑橘。
じょうのう(小袋)は固くないけど
文旦寄りの食味をもつ。
上から
下から
種は少ない。
新鮮なものでも 中に空洞があって
乾燥したように見えることもある。
**********
【あすみ tips】
「カンキツ興津46号」×「はるみ」で
「あすき」と同じ交配。
あすみは 収穫時期が一ヶ月早い。
・カンキツ興津46号は
「スイートスプリング」×「トロビタオレンジ」
・はるみは “しらぬひ(デコポン)”と同じで
「清見」×「ポンカン」
#果物 #柑橘 #早春 #タンゴール
10月~11月上旬が旬。
明治時代にアメリカから入ってきた
歴史あるりんご。
果皮は銀杏の実とフルーツと冷凍庫が
すべて一体となったような
独特な匂いをもつ。
カットしたら りんごらしい
フルーティーな香り。
香酸柑橘に迫るくらい
酸味がとても強い。
そして 強烈な酸味に隠れているけど
甘味もかなり強く、味が濃い。
渋みは ほぼ感じない。
組織が緻密で 煮崩れしにくく
果皮は 加熱による退色が少ない。
また、加熱によって
甘くて とても良い香りが立つ。
製菓用に重宝されるのも
納得できる性質をもっている。
日がたつと味がぼやけたり
粉っぽくなったりするので
旬のものを手に入れたい。

上から
下から。色の個体差が大きい。
中は薄いクリーム色。
**********
【紅玉 tips】
○磨くとツヤツヤになる。
○りんごの中でも とくに
エチレンガスを多く発生させる。
袋売りのものを保存するときは
ひとつひとつ新聞紙でくるんで
できれば個別にするのがいい。
○ジャムを作るとき
皮をお茶パックに入れて 一緒に煮ると良い。
・ほんのり赤く色づく
・いい感じに固まる
(ペクチンを多く含んでいるため)
明治時代にアメリカから入ってきた
歴史あるりんご。
果皮は銀杏の実とフルーツと冷凍庫が
すべて一体となったような
独特な匂いをもつ。
カットしたら りんごらしい
フルーティーな香り。
香酸柑橘に迫るくらい
酸味がとても強い。
そして 強烈な酸味に隠れているけど
甘味もかなり強く、味が濃い。
渋みは ほぼ感じない。
組織が緻密で 煮崩れしにくく
果皮は 加熱による退色が少ない。
また、加熱によって
甘くて とても良い香りが立つ。
製菓用に重宝されるのも
納得できる性質をもっている。
日がたつと味がぼやけたり
粉っぽくなったりするので
旬のものを手に入れたい。
上から
下から。色の個体差が大きい。
中は薄いクリーム色。
**********
【紅玉 tips】
○磨くとツヤツヤになる。
○りんごの中でも とくに
エチレンガスを多く発生させる。
袋売りのものを保存するときは
ひとつひとつ新聞紙でくるんで
できれば個別にするのがいい。
○ジャムを作るとき
皮をお茶パックに入れて 一緒に煮ると良い。
・ほんのり赤く色づく
・いい感じに固まる
(ペクチンを多く含んでいるため)
#果物 #りんご #秋 #バラ目
10月~11月が旬。
「花梨」と表記されるように
梨のザラザラを
激しく固くしたような果実。
固すぎて 切るのが大変なほど。
しかも酸味や渋味があって
生で食べられない。
果実酒・はちみつ漬けなどにすると
芳醇な甘い香りが楽しめる。
熟して黄色になったら
包丁でも切りやすくなる。

断面
上から
下から
種はお茶パックに入れて
果実とともに はちみつに浸ける。
**********
【かりん tips】
梅などと同様に 実や種に毒をもつ。
ただ、糖によって分解されると
薬効成分に変化する。
種はバラバラして
取り除くのが大変というだけでなく
中心まで糖が浸透するのに
とても時間がかかり、
毒が抜けきらない可能性があるため
「お茶パック」に入れる。
ただ、ひとつふたつ摂取したところで
致死量には至らないので
それほど神経質にならなくても大丈夫。
#果物 #秋 #バラ目
「花梨」と表記されるように
梨のザラザラを
激しく固くしたような果実。
固すぎて 切るのが大変なほど。
しかも酸味や渋味があって
生で食べられない。
果実酒・はちみつ漬けなどにすると
芳醇な甘い香りが楽しめる。
熟して黄色になったら
包丁でも切りやすくなる。
断面
上から
下から
種はお茶パックに入れて
果実とともに はちみつに浸ける。
**********
【かりん tips】
梅などと同様に 実や種に毒をもつ。
ただ、糖によって分解されると
薬効成分に変化する。
種はバラバラして
取り除くのが大変というだけでなく
中心まで糖が浸透するのに
とても時間がかかり、
毒が抜けきらない可能性があるため
「お茶パック」に入れる。
ただ、ひとつふたつ摂取したところで
致死量には至らないので
それほど神経質にならなくても大丈夫。
#果物 #秋 #バラ目
早生ふじは10月いっぱい出回る。
「弘前ふじ」「昴林」といった品種が有名。
入荷したときに品種が不明なことが多く、
スーパーでは単に「早生ふじ」と
表記することが多い。
収穫時期以外では
ふじより酸味が弱いのが特徴。
サンふじは11月以降
春頃まで出回っている。
ふじに袋をかけず育てたら
サンふじになる。
甘味が強い 人気の品種。
早生ふじより 日持ちする。
“サン”がつかない「ふじ」が
いちばん長期保存に向いていて
今年の晩秋~翌年夏頃まで出回る。
下から
断面(左から 早生ふじ・サンふじ)
**********
【早生ふじ tips】
枝変わり…
一部の枝や茎だけ
本体と異なる性質をもつようになる現象。
早生ふじは
ふじの早熟系枝変わり品種の総称。
入荷したとき しばしば
品種が表記されておらず、
単に「早生ふじ」として
販売することが多い。
たまに「弘前ふじ」「昴林」は
それとわかる形で入荷される。
品種がわかっても、お店によっては
早生ふじの設定ができず
「りんご」として販売したことも…
早生ふじは
ふつうのふじほど長期保存できない。
冷蔵庫で1か月程度が目安。
ふじの変化
・枝変わり…早生ふじ(収穫時期)、黄輝(色)
・栽培方法…サンふじ(食味)、ムーンふじ(色)
果皮は 全部同じ匂いで、
花と冷凍庫の匂いが混ざったような
かなり特徴的な甘い香りをもつ。
#果物 #りんご #中生 #晩生 #バラ目 #秋 #冬
「弘前ふじ」「昴林」といった品種が有名。
入荷したときに品種が不明なことが多く、
スーパーでは単に「早生ふじ」と
表記することが多い。
収穫時期以外では
ふじより酸味が弱いのが特徴。
サンふじは11月以降
春頃まで出回っている。
ふじに袋をかけず育てたら
サンふじになる。
甘味が強い 人気の品種。
早生ふじより 日持ちする。
“サン”がつかない「ふじ」が
いちばん長期保存に向いていて
今年の晩秋~翌年夏頃まで出回る。
下から
断面(左から 早生ふじ・サンふじ)
**********
【早生ふじ tips】
枝変わり…
一部の枝や茎だけ
本体と異なる性質をもつようになる現象。
早生ふじは
ふじの早熟系枝変わり品種の総称。
入荷したとき しばしば
品種が表記されておらず、
単に「早生ふじ」として
販売することが多い。
たまに「弘前ふじ」「昴林」は
それとわかる形で入荷される。
品種がわかっても、お店によっては
早生ふじの設定ができず
「りんご」として販売したことも…
早生ふじは
ふつうのふじほど長期保存できない。
冷蔵庫で1か月程度が目安。
ふじの変化
・枝変わり…早生ふじ(収穫時期)、黄輝(色)
・栽培方法…サンふじ(食味)、ムーンふじ(色)
果皮は 全部同じ匂いで、
花と冷凍庫の匂いが混ざったような
かなり特徴的な甘い香りをもつ。
#果物 #りんご #中生 #晩生 #バラ目 #秋 #冬
11月~12月が旬。
生姜に似た芋。
生でも加熱しても食べられる。
…が、かなりボコボコしているので
皮を剥くのが難しい。
面倒になって いつも
皮つきのまま料理してしまう。
加熱調理の場合
意外と皮がサクサクでおいしい。
中はホコホコしてまさに「芋」。
生だと少しハーブっぽい香り。
生姜ほど強烈ではないけど
一瞬生姜の仲間かなと思った。
断面も生姜っぽい。
**********
【菊芋 tips】
キク科植物の地下茎…塊茎の部分。
レタスの仲間の
じゃがいもと同じ部位を食用にする。
イヌリンという食物繊維が豊富。
私は菊芋をたくさん食べると
お腹が張ってちょっと苦しいけど
薬効成分があることを実感した。
生姜に似た芋。
生でも加熱しても食べられる。
…が、かなりボコボコしているので
皮を剥くのが難しい。
面倒になって いつも
皮つきのまま料理してしまう。
加熱調理の場合
意外と皮がサクサクでおいしい。
中はホコホコしてまさに「芋」。
生だと少しハーブっぽい香り。
生姜ほど強烈ではないけど
一瞬生姜の仲間かなと思った。
断面も生姜っぽい。
**********
【菊芋 tips】
キク科植物の地下茎…塊茎の部分。
レタスの仲間の
じゃがいもと同じ部位を食用にする。
イヌリンという食物繊維が豊富。
私は菊芋をたくさん食べると
お腹が張ってちょっと苦しいけど
薬効成分があることを実感した。
#野菜 #芋 #晩秋 #冬