青果な日々 そして旅行 etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブロッコリーの芯:一株分
にんじん:1cm
チェダーチーズ(スライス):1/2枚
塩・こしょう:少々
①ブロッコリーの芯の皮を
スジが見えなくなるくらい厚くむく。
②7mmの輪切りにする。
③にんじんの皮をむいて
さいの目切りにする。
④にんじんを水からゆでる。
⑤沸騰したらブロッコリーの芯を加え
5分くらいゆでる。
⑥湯を切って
塩・こしょうを振る。
⑦6号カップに
ブロッコリーの芯とにんじんを入れて
チーズを適当にちぎって乗せる。
⑧オーブントースターで3分くらい焼く。
ブロッコリーの芯、略して“ブロ芯”
皮をちゃんと取ったら メッチャおいしい。
私はアスパラみたいに ゆでることが多いけど
おばあちゃんは きんぴらにするらしい。

小手毬の花が いっぱい咲いた。
にんじん:1cm
チェダーチーズ(スライス):1/2枚
塩・こしょう:少々
①ブロッコリーの芯の皮を
スジが見えなくなるくらい厚くむく。
②7mmの輪切りにする。
③にんじんの皮をむいて
さいの目切りにする。
④にんじんを水からゆでる。
⑤沸騰したらブロッコリーの芯を加え
5分くらいゆでる。
⑥湯を切って
塩・こしょうを振る。
⑦6号カップに
ブロッコリーの芯とにんじんを入れて
チーズを適当にちぎって乗せる。
⑧オーブントースターで3分くらい焼く。
ブロッコリーの芯、略して“ブロ芯”
皮をちゃんと取ったら メッチャおいしい。
私はアスパラみたいに ゆでることが多いけど
おばあちゃんは きんぴらにするらしい。
小手毬の花が いっぱい咲いた。
PR
先日のレモンクッキー(果汁バージョン)は
“レモン?クッキー”になってしまった。
今回は素朴なクッキーの生地に
レモンの皮を入れた。
国産レモンを買ったときに
皮をピーラーで薄くむいて冷凍しておいたものを
1/3個分くらいみじん切りにして。
…これが、レモンクッキーだよ。
ほのかだけど ちゃんとした香りがある。
ベースが素朴なクッキーだから
甘くないんだけど、おいしい。
“レモン?クッキー”になってしまった。
今回は素朴なクッキーの生地に
レモンの皮を入れた。
国産レモンを買ったときに
皮をピーラーで薄くむいて冷凍しておいたものを
1/3個分くらいみじん切りにして。
…これが、レモンクッキーだよ。
ほのかだけど ちゃんとした香りがある。
ベースが素朴なクッキーだから
甘くないんだけど、おいしい。
青梗菜のおひたしと
さつまいものレモン煮の日。
煮込んだあとの レモネードのレモン、
おいしそうだったから 試食。
一週間くらいだと、まだ酸味が強くて
食べられるモノじゃなかった。
半月浸けたら 甘くなった。
水分はだいぶ抜けてるはずだけど
思ったよりおいしかった。
ところで最近、朝6時は もう明るい。
さつまいもが 朝日に照らされている…

さつまいものレモン煮の日。
煮込んだあとの レモネードのレモン、
おいしそうだったから 試食。
一週間くらいだと、まだ酸味が強くて
食べられるモノじゃなかった。
半月浸けたら 甘くなった。
水分はだいぶ抜けてるはずだけど
思ったよりおいしかった。
ところで最近、朝6時は もう明るい。
さつまいもが 朝日に照らされている…
里芋:1~2個
味噌:大さじ1/2強
だししょうゆ:小さじ1
砂糖:小さじ1
すりごま:小さじ1
①里芋の皮をむいて
適当な大きさに切る。
②なべに水と里芋を入れる。
③沸騰してちょっとしたら
湯を捨てる。
④里芋が浸るくらいの水と
だししょうゆを入れて 再び中火にかける。
⑤そのまま、水がなくなる直前まで煮る。
⑥味噌、砂糖、すりごまを加えて
焦げる手前まで煮つける。
水気がなくなる直前が好きで
“ギリギリ煮”は 結構よくする。
タイミングが合わないときは
火を止めてしまえばいい。
それができるのが
煮物の いいトコ。
でも一度火にかけたら一気にやっちゃうのが
手間取らないし、いちばん楽しい。

春になると、いろんな花がみえる。
コレは 名前のわからない花。
4月中旬~5月初旬くらいに
ちっちゃい花が咲く。
花びらの先っぽに 甘い蜜がある。
味噌:大さじ1/2強
だししょうゆ:小さじ1
砂糖:小さじ1
すりごま:小さじ1
①里芋の皮をむいて
適当な大きさに切る。
②なべに水と里芋を入れる。
③沸騰してちょっとしたら
湯を捨てる。
④里芋が浸るくらいの水と
だししょうゆを入れて 再び中火にかける。
⑤そのまま、水がなくなる直前まで煮る。
⑥味噌、砂糖、すりごまを加えて
焦げる手前まで煮つける。
水気がなくなる直前が好きで
“ギリギリ煮”は 結構よくする。
タイミングが合わないときは
火を止めてしまえばいい。
それができるのが
煮物の いいトコ。
でも一度火にかけたら一気にやっちゃうのが
手間取らないし、いちばん楽しい。
春になると、いろんな花がみえる。
コレは 名前のわからない花。
4月中旬~5月初旬くらいに
ちっちゃい花が咲く。
花びらの先っぽに 甘い蜜がある。
青梗菜:2枚
にんじん:中1/4本
たまねぎ:1/4個
ごはん:茶碗1杯
卵:1個
ちりめんじゃこ:小さじ1
だししょうゆ:大さじ1~2
塩・こしょう:少々
①冷ごはんの場合、電子レンジで加熱して
ほぐれやすくする。
②にんじんとたまねぎを
みじん切りにする。
③青梗菜を1cmの ざく切りにする。
④にんじんとたまねぎを炒める。
⑤生野菜っぽさがなくなったら
じゃこと青梗菜を加えて炒める。
⑥ごはんを加える。
⑦卵を落として
全体をまぜながら 火をとおす。
⑧だししょうゆを加え
塩・こしょうで締める。
冷ごはんが余ったときの
定番メニュー。

コレは シャクナゲ。
寒い頃は 固いつぼみで
なんじゃこりゃ?って感じだけど
咲いたら ホントにきれい。
ツツジの仲間。
去年は 今猩々とか平戸とか咲いてたけど
今年は みえない。
お休みかな。
にんじん:中1/4本
たまねぎ:1/4個
ごはん:茶碗1杯
卵:1個
ちりめんじゃこ:小さじ1
だししょうゆ:大さじ1~2
塩・こしょう:少々
①冷ごはんの場合、電子レンジで加熱して
ほぐれやすくする。
②にんじんとたまねぎを
みじん切りにする。
③青梗菜を1cmの ざく切りにする。
④にんじんとたまねぎを炒める。
⑤生野菜っぽさがなくなったら
じゃこと青梗菜を加えて炒める。
⑥ごはんを加える。
⑦卵を落として
全体をまぜながら 火をとおす。
⑧だししょうゆを加え
塩・こしょうで締める。
冷ごはんが余ったときの
定番メニュー。
コレは シャクナゲ。
寒い頃は 固いつぼみで
なんじゃこりゃ?って感じだけど
咲いたら ホントにきれい。
ツツジの仲間。
去年は 今猩々とか平戸とか咲いてたけど
今年は みえない。
お休みかな。