青果な日々 そして旅行 etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ごぼう:20cm
にんじん:中1/2本
だししょうゆ:大さじ1
七味唐辛子:少々
①ごぼうの皮を包丁の背で削る。
②ごぼう、にんじんを 4cmの短冊に切る。
③ごぼうをなべに入れる。
④ひたひたの水を加えて火にかける。
⑤沸騰して2分くらいして
にんじんとだししょうゆを加える。
(水が少なすぎたら微妙に足す)
⑥水がほとんどなくなり
沸騰の音が 高くなったら火を止める。
⑦七味唐辛子を振りかけ
全体をざっくり混ぜる。
ごまを振ったり
砂糖やしょうゆでコクを足したり
たかのつめ入れたり。
これも自由なレシピ。

にんじん:中1/2本
だししょうゆ:大さじ1
七味唐辛子:少々
①ごぼうの皮を包丁の背で削る。
②ごぼう、にんじんを 4cmの短冊に切る。
③ごぼうをなべに入れる。
④ひたひたの水を加えて火にかける。
⑤沸騰して2分くらいして
にんじんとだししょうゆを加える。
(水が少なすぎたら微妙に足す)
⑥水がほとんどなくなり
沸騰の音が 高くなったら火を止める。
⑦七味唐辛子を振りかけ
全体をざっくり混ぜる。
ごまを振ったり
砂糖やしょうゆでコクを足したり
たかのつめ入れたり。
これも自由なレシピ。
PR
玉子:1個
牛乳:大さじ1
だししょうゆ:小さじ1
つくりかた
①フライパンを温める
②ちょっと多めに油をひく。
③材料を全部混ぜて
油をひいたフライパンに広げる。
④表面が微妙に乾いてきたら
ひっくり返す。
⑤火を止める。
⑥余熱で火を通す。
…みたいな感じ。
おいしくできたけど
つくるのは上手くない。
というか はじめて。
ひっくり返すのとか 、メッチャ苦労した。
片栗粉は なかったから、入れずにつくった。
入れたほうが きっと固まりやすい。
でもダマになりそう。
今後の研究課題。
とりあえず記録。
牛乳:大さじ1
だししょうゆ:小さじ1
つくりかた
①フライパンを温める
②ちょっと多めに油をひく。
③材料を全部混ぜて
油をひいたフライパンに広げる。
④表面が微妙に乾いてきたら
ひっくり返す。
⑤火を止める。
⑥余熱で火を通す。
…みたいな感じ。
おいしくできたけど
つくるのは上手くない。
というか はじめて。
ひっくり返すのとか 、メッチャ苦労した。
片栗粉は なかったから、入れずにつくった。
入れたほうが きっと固まりやすい。
でもダマになりそう。
今後の研究課題。
とりあえず記録。
ごはん:茶碗1杯
ウィンナー:1本
ピーマン:1/2個
にんじん:中1/3本
たまねぎ:1/4個
ケチャップ:大さじ1
塩・こしょう:少々
つくりかた
①冷ごはんの場合、レンジでちょっと温める。
②ピーマン・にんじん・たまねぎを
みじん切りにする。
③ウィンナーは5mmの輪切りにする。
④にんじん・たまねぎを炒める。
⑤生野菜っぽさがなくなったら
ウィンナーとピーマンを加えて炒める。
⑥ごはんを加えて炒める。
⑦全体が 混ざった頃に
ケチャップをからめる。
⑧塩・こしょうで締める。
ごはん以外を 一度に炒めちゃうのも、
ウィンナーのかわりに 鶏ささみを使うのも、
ピーマンやにんじんを入れないのもアリ。
ケチャップのかわりにソースかけるのも、
ミックスベジタブルを使うのも、
キノコのみじん切りを潜入させるのも…
けっこう何でもアリなんだ。
ウィンナー:1本
ピーマン:1/2個
にんじん:中1/3本
たまねぎ:1/4個
ケチャップ:大さじ1
塩・こしょう:少々
つくりかた
①冷ごはんの場合、レンジでちょっと温める。
②ピーマン・にんじん・たまねぎを
みじん切りにする。
③ウィンナーは5mmの輪切りにする。
④にんじん・たまねぎを炒める。
⑤生野菜っぽさがなくなったら
ウィンナーとピーマンを加えて炒める。
⑥ごはんを加えて炒める。
⑦全体が 混ざった頃に
ケチャップをからめる。
⑧塩・こしょうで締める。
ごはん以外を 一度に炒めちゃうのも、
ウィンナーのかわりに 鶏ささみを使うのも、
ピーマンやにんじんを入れないのもアリ。
ケチャップのかわりにソースかけるのも、
ミックスベジタブルを使うのも、
キノコのみじん切りを潜入させるのも…
けっこう何でもアリなんだ。
つくりかた
①ポリ袋に、ちょっと溶かしたバターを入れる。
②袋の上からにぎって、なめらかにする。
③卵を少しずつ加えながら、にぎって なめらかにする。
④砂糖を入れて 混ざるように にぎる。
⑤全粒粉を入れて、にぎってなめらかにする。
(アイスボックスの場合、円筒形にして冷蔵庫でねかす)
⑥オーブンを180℃に予熱セットする。
⑦形をつくる。
⑧180℃で15~20分くらい焼く。
混ぜる順番は、あまりこだわらない。
全体が混ざって ひとつの生地になればいい。
たまに水分が足りないことがある。
牛乳を加えたり、バターを足したり
このあたりも わりと適当。
卵の余りは、卵かけご飯か
翌日のお弁当に使うかな。
①ポリ袋に、ちょっと溶かしたバターを入れる。
②袋の上からにぎって、なめらかにする。
③卵を少しずつ加えながら、にぎって なめらかにする。
④砂糖を入れて 混ざるように にぎる。
⑤全粒粉を入れて、にぎってなめらかにする。
(アイスボックスの場合、円筒形にして冷蔵庫でねかす)
⑥オーブンを180℃に予熱セットする。
⑦形をつくる。
⑧180℃で15~20分くらい焼く。
混ぜる順番は、あまりこだわらない。
全体が混ざって ひとつの生地になればいい。
たまに水分が足りないことがある。
牛乳を加えたり、バターを足したり
このあたりも わりと適当。
卵の余りは、卵かけご飯か
翌日のお弁当に使うかな。
職場のお店で 3月半ばくらいに
豆苗を目立つところに並べて
売り出していた。
どんなものかな…と
興味をそそられて このたび
ついに買ってみた。
感じは、ひと回り大きいかいわれ?
風味はもやし。
豆苗:1株
にんじん:中1/2本
たまねぎ:1/2個
ちくわ:小1本
だししょうゆ:大さじ1
塩・こしょう:少々
①にんじんを短冊に切る。
②たまねぎを半月に切る。
ちくわを適当な大きさに切る。
③豆苗は根っこから3cmくらいの所で切り離し、
半分の長さに切る。
④にんじん・たまねぎ・ ちくわ を
油で軽く炒める。
⑤生野菜っぽさがなくなったら
豆苗を加える。
⑥豆苗がしんなりしたら、火を止める。
⑦だししょうゆをからめる。
塩・こしょうで 締める。
豆苗って…硬い。
とくに吸水材に近いほう。
根っこはちょっと長めに切るのほうが
食べやすいかな。
豆苗を目立つところに並べて
売り出していた。
どんなものかな…と
興味をそそられて このたび
ついに買ってみた。
感じは、ひと回り大きいかいわれ?
風味はもやし。
豆苗:1株
にんじん:中1/2本
たまねぎ:1/2個
ちくわ:小1本
だししょうゆ:大さじ1
塩・こしょう:少々
①にんじんを短冊に切る。
②たまねぎを半月に切る。
ちくわを適当な大きさに切る。
③豆苗は根っこから3cmくらいの所で切り離し、
半分の長さに切る。
④にんじん・たまねぎ・ ちくわ を
油で軽く炒める。
⑤生野菜っぽさがなくなったら
豆苗を加える。
⑥豆苗がしんなりしたら、火を止める。
⑦だししょうゆをからめる。
塩・こしょうで 締める。
豆苗って…硬い。
とくに吸水材に近いほう。
根っこはちょっと長めに切るのほうが
食べやすいかな。
コンロは2口。
レンジとオーブントースターがひとつずつ。
これらを使って15分以内に
弁当箱をかざるけど
どうも オーブントースターが苦手。
というわけで
しいたけ:2枚
だししょうゆ:小さじ1
①しいたけを適当な大きさに切る。
②電子レンジ600Wで1分半加熱する。
③だししょうゆをかける。
七味をかけても おいしい。
にんじん:中1/2本
ブロッコリー:4切れ
塩、こしょう:適宜
①小鍋に水を入れ、火にかける。
②野菜を適当な大きさに切る。
③にんじんを鍋に投入する。
④沸騰して3分後に
ブロッコリーを投入する。
⑤1~2分して野菜をザルに上げる。
⑥塩・こしょうで 味付けする。
シンプル、だけどとっても頼もしい
朝のお助けメニューたち。
レンジとオーブントースターがひとつずつ。
これらを使って15分以内に
弁当箱をかざるけど
どうも オーブントースターが苦手。
というわけで
しいたけ:2枚
だししょうゆ:小さじ1
①しいたけを適当な大きさに切る。
②電子レンジ600Wで1分半加熱する。
③だししょうゆをかける。
七味をかけても おいしい。
にんじん:中1/2本
ブロッコリー:4切れ
塩、こしょう:適宜
①小鍋に水を入れ、火にかける。
②野菜を適当な大きさに切る。
③にんじんを鍋に投入する。
④沸騰して3分後に
ブロッコリーを投入する。
⑤1~2分して野菜をザルに上げる。
⑥塩・こしょうで 味付けする。
シンプル、だけどとっても頼もしい
朝のお助けメニューたち。