青果な日々 そして旅行 etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月上旬~中旬が旬。
鳥取の柿。
皮はしっかりしてる。
実は柔らかいほうだけど
プリッとして ほどよい弾力。
種はある場合とない場合がある。
種がないものや形成不全なものは
果実の中央が黒く変色しがち。
それで種ができるように
栽培方法を工夫していることもある。
少し変色のあるもの。
見た目が良くないだけで
品質には まったく問題はない。
香りはほぼない。
酸味もほとんどなく とにかく甘い。
渋の名残は少しあるけど
ほとんどわからない程度。
果汁が豊富で
とても食味の良い柿。
ただ…日常的に食べるのには
かなり不向きなお値段。

柿1玉の価格。
これでも店内でいちばん安かった…
贈答品には良い。
出回る時期は非常に限られて
希少価値も高いので
もらった人は きっと喜ぶはず。

下から
小さいものを選んで買ったが
紅玉と並べてみると
それでも大きいようにみえる。
鳥取の柿。
皮はしっかりしてる。
実は柔らかいほうだけど
プリッとして ほどよい弾力。
種はある場合とない場合がある。
種がないものや形成不全なものは
果実の中央が黒く変色しがち。
それで種ができるように
栽培方法を工夫していることもある。
少し変色のあるもの。
見た目が良くないだけで
品質には まったく問題はない。
香りはほぼない。
酸味もほとんどなく とにかく甘い。
渋の名残は少しあるけど
ほとんどわからない程度。
果汁が豊富で
とても食味の良い柿。
ただ…日常的に食べるのには
かなり不向きなお値段。
柿1玉の価格。
これでも店内でいちばん安かった…
贈答品には良い。
出回る時期は非常に限られて
希少価値も高いので
もらった人は きっと喜ぶはず。
下から
小さいものを選んで買ったが
紅玉と並べてみると
それでも大きいようにみえる。
#果物 #柿 #鳥取 #秋
PR
国産は10月~12月に出回る
まだ青いマイヤーレモン。
マイヤーレモンは
レモンとオレンジの掛け合わせ。
ふつうのレモンよりまるっこい形。
青いレモンは国産ならでは
香りが独特で
ふつうのレモンはもちろん
マイヤーレモンとも かなり違った。
早採りの酸っぱそうなミカンに
ティートリーオイルっぽさが混ざった
少し化学的な スッキリした香り。
種がわりとある
今だけのグリーンレモン
ふつうのレモンと同様
様々な料理に使える。

かぼすと合わせて
ジャムにしてみた。
てんさい糖を使用したうえ
果皮が緑色なので
色はおいしくなさそう。
ところが意外と
風味が良く、なかなか美味。
***
砂糖漬けは
ティートリーオイルとタイムを
足して割ったような ハーブの香り。
マイヤーレモン本体をかじると
まだ青い温州みかんの香り。
とてもアロマティックで爽やか。
ヨーグルトによく合う。
まだ青いマイヤーレモン。
マイヤーレモンは
レモンとオレンジの掛け合わせ。
ふつうのレモンよりまるっこい形。
青いレモンは国産ならでは
香りが独特で
ふつうのレモンはもちろん
マイヤーレモンとも かなり違った。
早採りの酸っぱそうなミカンに
ティートリーオイルっぽさが混ざった
少し化学的な スッキリした香り。
種がわりとある
今だけのグリーンレモン
ふつうのレモンと同様
様々な料理に使える。
かぼすと合わせて
ジャムにしてみた。
てんさい糖を使用したうえ
果皮が緑色なので
色はおいしくなさそう。
ところが意外と
風味が良く、なかなか美味。
***
砂糖漬けは
ティートリーオイルとタイムを
足して割ったような ハーブの香り。
マイヤーレモン本体をかじると
まだ青い温州みかんの香り。
とてもアロマティックで爽やか。
ヨーグルトによく合う。
#果物 #香酸柑橘 #柑橘 #秋 #晩秋
沖縄に着いた最初の日
空港内にひしめくおみやげ屋さんの
フルーツ売り場の一郭にあった
見たことのない 果物。
沖縄に来て早々
30分とたたずに購入を決定。
沖縄の青果は
安納芋とか空芯菜とか
手荷物検査で ひっかかるものもあるけど、
空港内のおみやげ用は 持って帰れる。
近年 島外O.K.なものが増えてきたみたい。
アテモヤは12月~2月が旬。
外からは 香りはしない。
皮がしっとりと
柔らかくなったら食べ頃。
包丁を入れると フルーティーな…
キウイにも似た 良い香りがする。
南国フルーツ独特の 強いクセはない。
口に含むと
ほのかにミルキーな香りがあって
食感も ほどよくシャリッとしてて
たしかに「森のアイスクリーム」。
種の周りが甘く
皮の側はあまり味がない。
おもしろい果物だけど
価格や出荷量を考えると
空港で売るくらいが ちょうどいいのかな。
空港内にひしめくおみやげ屋さんの
フルーツ売り場の一郭にあった
見たことのない 果物。
沖縄に来て早々
30分とたたずに購入を決定。
沖縄の青果は
安納芋とか空芯菜とか
手荷物検査で ひっかかるものもあるけど、
空港内のおみやげ用は 持って帰れる。
近年 島外O.K.なものが増えてきたみたい。
アテモヤは12月~2月が旬。
外からは 香りはしない。
皮がしっとりと
柔らかくなったら食べ頃。
包丁を入れると フルーティーな…
キウイにも似た 良い香りがする。
南国フルーツ独特の 強いクセはない。
口に含むと
ほのかにミルキーな香りがあって
食感も ほどよくシャリッとしてて
たしかに「森のアイスクリーム」。
種の周りが甘く
皮の側はあまり味がない。
おもしろい果物だけど
価格や出荷量を考えると
空港で売るくらいが ちょうどいいのかな。
#果物 #トロピカル #沖縄 #冬 #旅行
旬は9月~10月。
最近のスーパーでは
こんなレアものまで扱うようになった。
種のまわりの白いところが甘いので
フルーツとして売られていて、
だいたい 198~298円の値段になってる。
あの白いところは
“あけび体験”という意味で おもしろい。
香りはほとんどなく、
トロッと…というかモタッとしている。
食べづらいけど、話のネタになる。
皮は 適当に切って、一晩以上 水にさらす。
アクが超強いので 必ず変色して
なんかヌルヌルするけど
傷んでるわけじゃないから大丈夫。
炒め物に入れてみたら
茄子っぽくて意外とおいしかった。
これは捨てたら勿体ない。
注意点は 絶対水にさらすこと。
そのままだと 苦いよ…
よく熟れたら
裂けてることもある。
最近のスーパーでは
こんなレアものまで扱うようになった。
種のまわりの白いところが甘いので
フルーツとして売られていて、
だいたい 198~298円の値段になってる。
あの白いところは
“あけび体験”という意味で おもしろい。
香りはほとんどなく、
トロッと…というかモタッとしている。
食べづらいけど、話のネタになる。
皮は 適当に切って、一晩以上 水にさらす。
アクが超強いので 必ず変色して
なんかヌルヌルするけど
傷んでるわけじゃないから大丈夫。
炒め物に入れてみたら
茄子っぽくて意外とおいしかった。
これは捨てたら勿体ない。
注意点は 絶対水にさらすこと。
そのままだと 苦いよ…
よく熟れたら
裂けてることもある。
#果物 #秋