青果な日々 そして旅行 etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロシアの“ボルシチ”で有名な
アカザ科フダンソウ属の 赤い根菜。
フダンソウといったら…
スイスチャード、以前紹介したの
自分でよく覚えてる。
すごくインパクトのある野菜だ。
ビートは テーブルビート、ビートルート、ベトラーブ、火焔菜…いろんな呼び方をされる。
横に、地面と水平方向に切ると
同心円模様が見える。
最初 切り方間違えて 残念だった。
深紅色で球形の デトロイト
深紅色で平たい エジプト
紅色の同心円模様の ゴルゴ
果皮はオレンジ 中は黄色の ルナ
…種類も豊富。
青果を始めた頃
唯一 鳥取のお店にのみ置いてたハーブ
「デトロイト」
ビーツの葉っぱのトコだったんだ。
はじめて知った。
ちなみに 写真はその根っこ。
下ごしらえは 洗って
30分茹でて 皮をむく。
スプーンで削ぐようにすると 剥きやすかった。
この段階でも食べられるけど
あまりおいしくない。
強い土の香りの 甘い大根のよう。
やっぱり、ボルシチっぽいのがいい。
ハーブの香りと お肉の旨味とが染み込んだら
とてもおいしく変化する。
ハーブなしで 玉ねぎだけでもいいかな。
夏に煮込み料理…って
げんなりしてしまうかもしれないけど
やっぱり 今が旬の野菜。
元気になるよ p(°▽°)q
【関連記事】
2016/04/04 スイスチャード

アカザ科フダンソウ属の 赤い根菜。
フダンソウといったら…
スイスチャード、以前紹介したの
自分でよく覚えてる。
すごくインパクトのある野菜だ。
ビートは テーブルビート、ビートルート、ベトラーブ、火焔菜…いろんな呼び方をされる。
横に、地面と水平方向に切ると
同心円模様が見える。
最初 切り方間違えて 残念だった。
深紅色で球形の デトロイト
深紅色で平たい エジプト
紅色の同心円模様の ゴルゴ
果皮はオレンジ 中は黄色の ルナ
…種類も豊富。
青果を始めた頃
唯一 鳥取のお店にのみ置いてたハーブ
「デトロイト」
ビーツの葉っぱのトコだったんだ。
はじめて知った。
ちなみに 写真はその根っこ。
下ごしらえは 洗って
30分茹でて 皮をむく。
スプーンで削ぐようにすると 剥きやすかった。
この段階でも食べられるけど
あまりおいしくない。
強い土の香りの 甘い大根のよう。
やっぱり、ボルシチっぽいのがいい。
ハーブの香りと お肉の旨味とが染み込んだら
とてもおいしく変化する。
ハーブなしで 玉ねぎだけでもいいかな。
夏に煮込み料理…って
げんなりしてしまうかもしれないけど
やっぱり 今が旬の野菜。
元気になるよ p(°▽°)q
【関連記事】
2016/04/04 スイスチャード
PR
『やまのいも』という名前で売っていた。
長芋、いちょう芋、つくね芋
むかご、自然薯…ぜんぶ『やまのいも』
その中で 丸くて皮が黒くて
肉質が緻密なのを「つくね芋」という。
水分が少なく
ほかの『やまのいも』より日もちする。
「つくね芋」は
石川県の “加賀丸芋”
兵庫県の “丹波山の芋”
奈良県の “大和芋”
三重県の “伊勢芋”
土地によって名称がいろいろある。
今回買ったのは“丹波山の芋”だから
『やまのいも』という名前で売られてた様子。
名前といえば
奈良の“大和芋”は「つくね芋」だけど
関東の“大和芋”は「いちょう芋」。
いちょう芋は
すべすべした 短い長芋みたいなのと
三味線のバチのような形のとがある。
同じ名前だけど
かなり様相の異なる『やまのいも』。
「つくね芋」は かなり固くて
ピーラーでの皮むきは 難しい。
そして すりおろすのも大変。
最後は面倒になって 刻んで混ぜ込んだけど
意外と この歯ごたえが良かった。
すりおろしたあとは よくまとまるので
そのまま焼くのは簡単。
外はもちもち、中はトロフワな
いも焼きができる。
とくに もちもち感は
芋類で最強。
もし つくね芋を見かけたら
ぜひ購入して もちもち体験を!
長芋、いちょう芋、つくね芋
むかご、自然薯…ぜんぶ『やまのいも』
その中で 丸くて皮が黒くて
肉質が緻密なのを「つくね芋」という。
水分が少なく
ほかの『やまのいも』より日もちする。
「つくね芋」は
石川県の “加賀丸芋”
兵庫県の “丹波山の芋”
奈良県の “大和芋”
三重県の “伊勢芋”
土地によって名称がいろいろある。
今回買ったのは“丹波山の芋”だから
『やまのいも』という名前で売られてた様子。
名前といえば
奈良の“大和芋”は「つくね芋」だけど
関東の“大和芋”は「いちょう芋」。
いちょう芋は
すべすべした 短い長芋みたいなのと
三味線のバチのような形のとがある。
同じ名前だけど
かなり様相の異なる『やまのいも』。
「つくね芋」は かなり固くて
ピーラーでの皮むきは 難しい。
そして すりおろすのも大変。
最後は面倒になって 刻んで混ぜ込んだけど
意外と この歯ごたえが良かった。
すりおろしたあとは よくまとまるので
そのまま焼くのは簡単。
外はもちもち、中はトロフワな
いも焼きができる。
とくに もちもち感は
芋類で最強。
もし つくね芋を見かけたら
ぜひ購入して もちもち体験を!
赤毛瓜、赤瓜、毛瓜とも呼ばれる
沖縄の伝統野菜
「モー」は“野原”あるいは“毛”、
「ウィ」は“瓜”のこと
はまさきって、去年のレア晩柑だったんだけど
朝の職場も バイト先も
今年は たくさん出回った。