忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

青果な日々 そして旅行 etc…

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

りんごの イロものペア☆


ぐんま名月は 何といっても密が多い。
甘くて酸味が少なくて
シャリシャリ淡い味わいのりんご。
皮が薄いので
そのまま食べるのがいい。


藤原ロマンは
ふじとシナノゴールドのこども。
少しの酸味と 
ふじを緩めた感じの さっぱりした甘味。
いちごを思わせる甘い香りが魅力的。
これも そのまま食べるのがいい。


おいしい 新りんごたちは
続々進出中。


どっちがどっちか、忘れてしまったけど…
PR
今日は冬至。
冬至といえば かぼちゃ。

冬至のかぼちゃって
ほとんど同じ様相で
なんか雪化粧だけ微妙に違うかな…くらい。

というわけで これは
ハロウィンの頃の写真。

坊っちゃんかぼちゃは
手のひらサイズ。
ちっちゃい種類は熟してなくて
おいしくない印象。

しかし これはおいしい というか
絶品かも。
ほどよいホクホク感と 甘さと旨みと…
グリルにしたら いくらでも食べられてしまう。

バターナッツかぼちゃは
見た目がピーナツでおもしろい。
名前が表すとおり
マッタリとした 濃厚な味わいで
こちらも とてもおいしい。

ちなみに ちっちゃいかぼちゃで
おもちゃかぼちゃ とか ペポとか呼ばれるのは
…眺めるだけにしておこう。

未希ライフと何か別のりんごが
掛け合わさった種を育てた品種。

種を育ててできるのを「実生」といって
病気に弱かったり 食味が落ちたり
その実の性質は しばしば親木に劣る。

しかし、王林のように
親木とはまた違ったおいしさを兼ね備えた
とてもいい品種ができることもある。
大紅栄は そのひとつ。

ほどよい酸味と甘さをもつ
とってもジューシーなりんご。

実は柔らかめだけど 粉っぽさがなくて気にならない。
さらに保存性がいい…ということで
皮はちょっと固め。

とりあえず剥いてしまえば何の問題もないか。
香りは淡くて 後味スッキリ。
契約栽培のみで 出回る数量はとても限られているので
見つけたら即買い!


ちなみにりんごや柿は 布で磨くと
とてもきれいな光沢が出る
…ということを、バイト先のチーフに習った。

で、今回は
写真撮る前にちょっと磨いてみた。


太秋柿は 見た目のとおり
富有をもとにした柿。
掛け合わせ相手は
次郎と…なんか無名の柿。

皮に細かいひび割れ…条紋っていうけど
それがあると
とくに甘くておいしいらしい。

柔らかめて、ジューシーで
実際、おいしい!
ちょっと青いのは サクサクしてて
これもいい感じ☆

ばってん甘柿は
おけさ柿とか刀根柿とか
俗に言う“たねなし柿”を
樹上で脱渋したもの。

高級柿。

バイト先のチーフいわく
「最高にうまい!」

もし幸運にも ばってん甘柿を見かけたら
ぜひ買って
たねなし柿との違いを 堪能してみてください☆
「陽光」と「千秋」から生まれた
山形県のオリジナル品種。

う~ん…千秋とは全然ちがう。
千秋は南国フルーツ系の香りで
秋陽はふじりんごのような 花系の香り。

千秋は硬くてシャキシャキしてるけど
秋陽はどちらかというと柔らかめ。

味は陽光に似てる。
甘いし、ちゃんと酸味もある。
そうそう。
最近は甘いのが主流だから
酸味のあるりんごって けっこう貴重。

絶品というわけではないけど
普段着のイメージというか、
おやつにデザートに
何気なく 食べたくなるようなりんご。
枝豆といえばビアガーデン!
なんか夏のイメージがあるけど
作州黒は10月の枝豆。

岡山の名産品で、
完熟した作州黒豆は 12月に収穫されて
お正月の黒豆になる。

枝豆は黒い斑点があり
これが作州黒枝豆の特徴…
知らなければ 粗悪品だと思ってしまう。

豆を覆う薄皮も 黒ずんでいるけど
中には きれいな薄緑色の豆が入ってる。

ふつうの枝豆のような
はっきりした香りはないけど
味はとても良くて、
一度食べはじめると 止まらなくなってしまう。

10月上~中旬が旬だから
もうおわっちゃったかな。

来年の秋も また買う~☆

別名 「岩手7号」。
2012年に登録されたばかりの
ずいぶん新しい品種。

見た目は…秋映のような濃赤色。

シールはがして 秋映と混ぜたら
たぶん 見分けられない。

東京では かなりレアな品種で
9月末に バイト先で一度入荷したきり。

味は…悪くない。
むしろ 香りも甘くておいしいほう。
ただ、食感が残念。
柔らかくて 粉々してて
ちょっと私の好みと違ってた。

加熱したらどうなるかな。
やってみたいけど、モノが手に入らない。

今はまだ旬。
もし 幸運にも見かけたら
ぜひ この微妙さを楽しんでみてください!

黄緑とピンクの きれいな色。


購入したとき しっかりしていたので
追熟しようと 半月冷蔵庫にしまってたけど
しっかりしたままだった。


バイト先で一度入荷しただけで
あとは どこの店を探しても出会えなかった
幻のプラム。


しっかり甘いながら、
相当 追熟したにもかかわらず
酸味もあって 果実らしい。


今年はもう終わっちゃったから また来年
もし見かけたら 激レアなので
ぜひgetしてください☆


新興と幸水を 掛け合わせてできた梨。


神奈川県の平塚で作られて
別名「平塚16号」という。


しかし 赤梨同士から
青梨が発生するなんて。。


名前のとおり
和梨のおとなしさのある
甘くて とても良い香り。


食感はさわやかで
甘くて 果汁が豊富。
酸味はない。


二十世紀に慣れたら
酸味のなさが少し物足りないカモだけど
食味全体あわせて とてもおいしい。


めったに手に入らないし
見つけたら即買い!


ニュージーランドのりんご♪

今は つがる、紅ロマン、未希ライフなど
国産の新りんごが出てるけど
8月の国産閑散期には、輸入りんごが
売り場の大部分を占めていた。

ソニャは
アニメに出てきそうな形のりんご。

柔らかくて 粉質。
酸味より甘味のほうが強いけど
全体的に香りも味も薄い。

エンヴィは
丸くて小ぶりの赤いりんご。

甘味も酸味もあるけど
やっぱり 香りや味は薄い。

食感は しゃきしゃきしてるので
暑い日のデザートにするほか
サラダに入れるのも良さそう。

キクはエンヴィそっくり。
シールがなければ同じに見えるけど
よく観察したら キクには白い点々がない。

甘い香りで
いちばん日本のりんごに似てる。

甘味のほうが強くて酸味は少ないけど
上二つと同じく
国産と比べると味は薄い。

パリパリの食感で
そのままでもおいしいし、
香りがあるので
お菓子作りに使うのも良さそう。

ニュージーランドのりんごは
全体的にさっぱりしてて
暑い日にはピッタリだ (°▽°)



Prev3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  →Next
プロフィール
HN:
禅寺丸
性別:
非公開
職業:
流浪人
自己紹介:
*****************
鳥取県出身。
2001年~2011年まで広島。
2011年~2013年まで鳥取。
2013年末から東京に移住。

農産とお菓子のことばかり
考えてます。
*****************
ブログ内検索
ブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ