青果な日々 そして旅行 etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日向夏の種からできた品種。
パッと見そっくりだけど
はるかは花側に 円形のくぼみがある。
外皮もじょうのう(小袋)も厚め。
日向夏と違って
酸味はあまりなくて 甘い☆
う~ん
種から発生すると
なんでこんなに変わるんだろう。
ところで これを“実生”っていうけど
湯桶読みで「みしょう」
…未だに慣れない読み方だ

りんごの「はるか」はこちら
パッと見そっくりだけど
はるかは花側に 円形のくぼみがある。
外皮もじょうのう(小袋)も厚め。
日向夏と違って
酸味はあまりなくて 甘い☆
う~ん
種から発生すると
なんでこんなに変わるんだろう。
ところで これを“実生”っていうけど
湯桶読みで「みしょう」
…未だに慣れない読み方だ

りんごの「はるか」はこちら
バイト先で
“ジューシーフルーツ”なるものを売りはじめた。
ジューシーなフルーツだもんね。
お客さまも興味をもって
「これってどんな味?」ってたずねられるけど
私もはじめてだよ。。
実際に買ってみて 調べてびっくり。
ジューシーフルーツって
河内晩柑のことだったのね。
他に ジューシーオレンジとか、美生とか
愛南ゴールド、宇和ゴールド
灘オレンジ、夏分担…
パクチーや空芯菜に負けず劣らず 呼称が多い。
味は…というと
ほんのり苦味はあるけど さほど気にならず
甘味と酸味がほどよい感じ。
香りにちょっと癖があって
パッションフルーツ?っぽい香りが
混ざってるよう。
そして
名前のとおり 果汁が豊富!
とりあえず今の時期、色が明るめで
頭が尖った柑橘類を見たら
河内晩柑を疑ってみた方がいい。
“ジューシーフルーツ”なるものを売りはじめた。
ジューシーなフルーツだもんね。
お客さまも興味をもって
「これってどんな味?」ってたずねられるけど
私もはじめてだよ。。
実際に買ってみて 調べてびっくり。
ジューシーフルーツって
河内晩柑のことだったのね。
他に ジューシーオレンジとか、美生とか
愛南ゴールド、宇和ゴールド
灘オレンジ、夏分担…
パクチーや空芯菜に負けず劣らず 呼称が多い。
味は…というと
ほんのり苦味はあるけど さほど気にならず
甘味と酸味がほどよい感じ。
香りにちょっと癖があって
パッションフルーツ?っぽい香りが
混ざってるよう。
そして
名前のとおり 果汁が豊富!
とりあえず今の時期、色が明るめで
頭が尖った柑橘類を見たら
河内晩柑を疑ってみた方がいい。
熊本県特産の 文旦の仲間。
日持ちするので まだあるかもしれないけど
コレは2ヶ月ほど前の写真。。
今年はもう終わっちゃったかな。

およそ500g以上あって
とっても大きい。
そして、外皮も じょうのう(小袋)も厚い。
外皮の赤道上を ぐるりと一周切り込んで
切り込みからヘタに向かって
親指を突っ込む。
そのまま実に沿って
親指をぐるりと一周させて
軽く皮をひねると
たぶんいちばん簡単に剥ける。
そのお味はといえば
甘味と酸味のバランスが絶妙で
メチャクチャ旨い!
柑橘類って 香りが強すぎて
ちょっと苦手だったりするけど
パール柑は 引っかかりなく好きって言える☆
実の重さの40~50%くらいは
外皮の重さで、
今回買った分は 250gが外皮。
そのまま捨てるのは もったいないから
ママレードにしようと思ったんだけど…
きび砂糖を使ったら
怪しい物体が出来上がってしまった。。
ママレードは白砂糖で作ることを
強くオススメします!

こちらがただしいママレード。

①スライスして
②ゆでこぼして
③数時間水にさらして、水切って
④等倍の砂糖、1.5倍の水と一緒に煮る。
日持ちするので まだあるかもしれないけど
コレは2ヶ月ほど前の写真。。
今年はもう終わっちゃったかな。
およそ500g以上あって
とっても大きい。
そして、外皮も じょうのう(小袋)も厚い。
外皮の赤道上を ぐるりと一周切り込んで
切り込みからヘタに向かって
親指を突っ込む。
そのまま実に沿って
親指をぐるりと一周させて
軽く皮をひねると
たぶんいちばん簡単に剥ける。
そのお味はといえば
甘味と酸味のバランスが絶妙で
メチャクチャ旨い!

柑橘類って 香りが強すぎて
ちょっと苦手だったりするけど
パール柑は 引っかかりなく好きって言える☆
実の重さの40~50%くらいは
外皮の重さで、
今回買った分は 250gが外皮。
そのまま捨てるのは もったいないから
ママレードにしようと思ったんだけど…
きび砂糖を使ったら
怪しい物体が出来上がってしまった。。
ママレードは白砂糖で作ることを
強くオススメします!

こちらがただしいママレード。
①スライスして
②ゆでこぼして
③数時間水にさらして、水切って
④等倍の砂糖、1.5倍の水と一緒に煮る。
どちらも新品種。
ひのしずくは 別名「熊研い548」
熊研は“熊本県農産園芸研究所”
熊本県だけの品種。
香りはフルーティー
さっぱりな甘さ。
コンデンスミルクかけたら
とってもおいしいけど
砂糖でもいいし
そのままでも 食べたい、と
いろんな欲望が掻き立てられる。
わりと日持ちするのがありがたい。
さくらももいちごは
ももいちごの進化形。
ももいちご同様にジューシーだけど
さくらももいちごは 円錐形。
ももいちごは まるまるしてる。
どちらも徳島県
佐那河内村のブランドいちご。
さくらももいちごの第一印象は
…さがほのか?
ちょっと馴染んだ頃の印象は
赤くてジューシーで
酸味が強い さがほのか。
なんだか
さがほのかの進化形。
おもしろい いちごが
今年もいっぱい

熊研は“熊本県農産園芸研究所”
熊本県だけの品種。
香りはフルーティー
さっぱりな甘さ。
コンデンスミルクかけたら
とってもおいしいけど
砂糖でもいいし
そのままでも 食べたい、と
いろんな欲望が掻き立てられる。
わりと日持ちするのがありがたい。

ももいちごの進化形。
ももいちご同様にジューシーだけど
さくらももいちごは 円錐形。
ももいちごは まるまるしてる。
どちらも徳島県
佐那河内村のブランドいちご。
さくらももいちごの第一印象は
…さがほのか?
ちょっと馴染んだ頃の印象は
赤くてジューシーで
酸味が強い さがほのか。
なんだか
さがほのかの進化形。
おもしろい いちごが
今年もいっぱい

1.5×2.0cmくらいの
俵型の木の実。
別名「サルナシ」
…こども時代から 本で読んで知ってた。
山歩きの本で
野生の木の実のページに載っていた。
ふさふさしていない
キウイの赤ちゃん?
半分に切っても
やっぱりキウイ。
う~ん
野生の木の実半分に切って
この中身だと ちょっと驚くね。。
昔のひとはキウイを知らないから
なおさらじゃないかな…
でも味もキウイだからね☆
皮は薄くて、そのまま食べると
プチッとはじけて スッと消えてしまう。
キウイ同様、皮はけっこう酸っぱい。
中身は 甘い。
皮の酸味で 味が引きしまる。
総体として甘かったけど
これは熟していたからかな。
熟した ぶどうのように
ほにょほにょ 柔らかかった。
ところでキウイベリーは ベリーか梨か。
マタタビの仲間…蔓の植物
すなわちベリーのほうなのか。
サイズが絶妙で
つまんで口に放り込みやすい。
目につくトコに置いとくと
知らぬ間になくなってしまう。
俵型の木の実。
別名「サルナシ」
…こども時代から 本で読んで知ってた。
山歩きの本で
野生の木の実のページに載っていた。
ふさふさしていない
キウイの赤ちゃん?
半分に切っても
やっぱりキウイ。
う~ん
野生の木の実半分に切って
この中身だと ちょっと驚くね。。
昔のひとはキウイを知らないから
なおさらじゃないかな…
でも味もキウイだからね☆
皮は薄くて、そのまま食べると
プチッとはじけて スッと消えてしまう。
キウイ同様、皮はけっこう酸っぱい。
中身は 甘い。
皮の酸味で 味が引きしまる。
総体として甘かったけど
これは熟していたからかな。
熟した ぶどうのように
ほにょほにょ 柔らかかった。
ところでキウイベリーは ベリーか梨か。
マタタビの仲間…蔓の植物
すなわちベリーのほうなのか。
サイズが絶妙で
つまんで口に放り込みやすい。
目につくトコに置いとくと
知らぬ間になくなってしまう。