忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

青果な日々 そして旅行 etc…

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もちもちして おいしい木の実☆

10粒封筒に入れて
レンジ500Wで40秒。

あらかじめ殻を少し割っておくと
はぜすぎて 怖い思いをしなくて済む emoji

25年ほど前…実家のおせち料理で
松葉を串にしたのがあって
銀杏見ると おせちを思い出す。


いよいよ年の瀬 emoji
バイクに乗ったひとが
「早く来い来い お正月♪」と
吹かす音で 奏でていた。

私にとって今年の漢字は「続」。
アパートの契約更新があった
…二年間 ここに居続けられた。

2014年にはじめた仕事ふたつ
変わらず 今も続けている。

広島に住んでいた頃
6年続けたリコーダーを
また ひっぱり出してきた。

この『HAPPY DAYS』も再開した。

新しいことは 何もせず
今ある素材を 育てていた。
温故知新、みたいな。
そんな一年だった。

あぁ、今年も楽しかった~!emoji
PR
千秋は表面がマットで
ふじにそっくり。

千秋は 王林のようにフルーティーな甘い香りで
ふじは 花の香りに似てる気がする。

陽光は 適度につやつやで、
表面にサビ模様がある。
強い香りはない。
がく(花)のところに穴があいてる。

千秋は 果肉が柔らかいほうで
甘い香りのわりに 酸味がある。

陽光は 果肉が緻密で硬い。
今回買ったのは酸味が無く
とても甘かった。
 


秋深まって
りんごもたくさん並んでるけど…

近所のスーパーで
「ふじ」「とき」などに並んで
「赤秀」というポップが出てた。

赤秀は等級。
…りんごの名前じゃないよ。
生で食べられるかぼちゃ。

包丁で半分にできた。
ふつうのかぼちゃに比べて
かなり柔らかい。

スライスするとパリパリしてて
名前は“コリンキー”だけど
印象は“パリンキー”。

甘くて 旨味があって
癖が強くなくて 食べやすい。

以前紹介した 生食用の
「鈴かぼちゃ」よりおいしい。
そして おっきい。
しかもコリンキーは
炒めものにも使えてしまう。

めったに売ってないから
見つけたらラッキー☆
10月上旬、同時に並ぶこの二種
大きさも風味も味も似ていて
見分けがつかない。

「新高」は “にいたか” と読む。
10月下旬~の「新興」が "しんこう" 。
どちらも 今村秋が先祖だったり。。

新潟と高知の品種から作られて
それで 新高という。
だけど主な産地は 千葉と熊本。

「秋月」は(新高 × 豊水)× 幸水。
秋に収穫されて
月のように丸いから 秋月…って
ほとんどの梨に あてはまるような…

どちらも 淡くすっきりした味。
新高はカリッとした食感が特徴的。
秋月は幸水と同じよう。



ただ…新高を熟させすぎると
食感の違いもなくなるemoji
…って やっぱり品種が多い。

男爵とメークインは有名。
男爵はホクホク
メークインはモチモチ。

とうや(黄爵)っていうのがあって
これは まんまるなメークインのよう。
おっきいサイズのが多い。

さやかは とうやに似た見た目。
中身は男爵とメークの中間くらい。
皮が薄くて ありがたい。

きたあかりは ホクホク系。
風味も味も良くて 人気の品種。
男爵に似てるけど
こちらのは 芽のトコが赤い。

インカの目ざめは 風味がよくて
超ホクホクで 栗のよう。
私の いちばんのお気に入り。
小粒で ちょっと高価だけど
見つけたら 買う☆

今年も おいしいお芋 いっぱい!
農家のひとに 感謝emoji

…と たねなし群は
10月上旬には 並んでた


早秋は 表も中身も 濃いオレンジで
とても おいしそうな色。


しかし 買うのが早秋すぎると
味は薄いかもしれない...
今売ってるのは たぶん甘い☆


筆柿は 別名「珍宝柿」という。
昔のひとは…まぁ。。
外はオレンジ、中身は黒の
微妙に ハロウィン色 emoji


ほとんど甘柿だけど 同じ木でも
実のいくつかは 渋柿になる。
種がないのは (もと)渋柿。


最近は 技術がすすんで
スーパーにあるのは
甘いものだけだから、安心。


出始めは 先週のはじめ。
初物から しっかり甘くて
お手軽サイズで おやつにいい。


昨日から 富有と次郎が入荷されて
ヒヨちゃんも飛んできて
いよいよ 秋本番 emoji


9月下旬~10月上旬しか収穫されない。
冷やしても追熟してしまい
長期保存もできない
今限定の レアなキウイ。

日本で選抜・商品化された品種。

グリーンキウイの
1/3~半分のサイズ。
かなりちっちゃい。

ゴールドキウイのように
甘くて香りも良くて さらに濃厚。

ただ 残念なことに
芯が堅すぎて スプーンじゃ切れず
包丁を使わないと
可食部がほんのちょっとになる。

でも…やっぱり おいしい!emoji

 


買ったときレシートは

非常に惜しい商品名になっていた。

皮は相応に薄い。
だけどふつうのみかんと同じくらいの
大きな種が入っていて
果汁はとても少ない。

塩レモン…ではなく
「塩シークワーサー」作ろうとしたけど
水が思うように上がらず
塩(シークワーサー)になってしまった。

シークワーサーおかわりして
はちみつ足して
ようやくそれらしくなってきた。

風味は かなりいい

柑橘類は なんにしろ雑味があって
それが苦手だったりするけど
(柑橘系の記事が少ない所以。。)
シークワーサーは
ささやかで さわやかで
何にでも合いそうな いい香りemojiemoji

同じ梨に
袋をかけたら 二十世紀
袋なしで太陽に当てたら サンセーキ。

小学生の頃、課外学習で
果実ひとつひとつ、収穫するまで
5回も袋をかけ替えるとか
とても手をかけて
二十世紀は出荷される と学んだ。

サンセーキなんて 外道だ~emoji
…っていうのが、第一印象。

二十世紀は シャリシャリ感と
さわやかな甘みと酸味と
特有の秋の香りが魅力。

サンセーキは
柔らかくて 酸味がない二十世紀。

価格も手頃で
周りの人々は サンセーキ推しが多い。

私は それでもやっぱり二十世紀派emoji

 


【その他の仲間】
秋芳梨(山口の二十世紀梨)

箱に「東日流」と書かれていて
これの読みが「つがる」だと
はじめて知った。

1930年につくられた
歴史ある品種。

「青り2号」の別名が有名だけど
1975年に「つがる」が登録されるまで
45年間、たくさん名前つけられてる。

ゴールデンデリシャス と 紅玉の交配で
ジョナゴールドと親が同じ。
…なぜ違うりんごができるんだろう。

つがるは9月、ジョナは10月。
サクサクつがる、やや粉質なジョナ。
どちらも放置してると
自然とワックスで つるつるになるemoji

9月末のつがるは
甘酸っぱくて いい香りで
昔ながらの“りんご”な感じemoji

Prev7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17  →Next
プロフィール
HN:
禅寺丸
性別:
非公開
職業:
流浪人
自己紹介:
*****************
鳥取県出身。
2001年~2011年まで広島。
2011年~2013年まで鳥取。
2013年末から東京に移住。

農産とお菓子のことばかり
考えてます。
*****************
ブログ内検索
ブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ