青果な日々 そして旅行 etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「小さな恋人」のパッケージに入ってる
佐藤錦よりひとまわり大きい。
そして 酸味がひとまわり少ない。
たとえるなら 大味みかん?
…と思った次の瞬間
謎の魅力に引き込まれる。
一粒、もう一粒と
やめられない 止まらない。
コスパは かなり悪かったけど
紅秀峰、とてもおいしい


【関連記事】
2015/06/19 佐藤錦

佐藤錦よりひとまわり大きい。
そして 酸味がひとまわり少ない。
たとえるなら 大味みかん?
…と思った次の瞬間
謎の魅力に引き込まれる。
一粒、もう一粒と
やめられない 止まらない。
コスパは かなり悪かったけど
紅秀峰、とてもおいしい

【関連記事】
2015/06/19 佐藤錦
「丹波しめじ」という名前で
よくスーパーに並んでる。
ホンシメジと同様
シメジ科シメジ属のきのこ。
パッと見、ブナシメジそっくりだけど
比べると けっこう大きい。
香りはホンシメジよりはっきりしてて
でも 全体的に落ち着いた風味。
ブナシメジは 特有の酸味と香りがあり、
形は似てるけど
味の違いは はっきりわかる。
ブナシメジと比べると…

【関連記事】
2015/07/10 ホンシメジ
よくスーパーに並んでる。
ホンシメジと同様
シメジ科シメジ属のきのこ。
パッと見、ブナシメジそっくりだけど
比べると けっこう大きい。
香りはホンシメジよりはっきりしてて
でも 全体的に落ち着いた風味。
ブナシメジは 特有の酸味と香りがあり、
形は似てるけど
味の違いは はっきりわかる。
ブナシメジと比べると…
【関連記事】
2015/07/10 ホンシメジ
香り松茸、味しめじ の 『しめじ』
シメジ科シメジ属。
いちばん有名な「ブナシメジ」は
シメジ科シロタモギタケ属。
私が子どもの頃は ブナシメジを
“ほんしめじ”の名前で売ってた。
今でも ヒラタケを
“ひらたけしめじ”として売ってるから
とっても 紛らわしい。
本物のホンシメジは
ひじょうにあっさりと淡い
まさに「和」な きのこ。
ホンシメジより風味と苦味が強い
ブナシメジ
さらに 風味に特徴があり 旨味が際立つ
ヒラタケ
…といった感じかな。
ブナシメジと比べると…

【関連記事】
2015/07/11 ハタケシメジ
シメジ科シメジ属。
いちばん有名な「ブナシメジ」は
シメジ科シロタモギタケ属。
私が子どもの頃は ブナシメジを
“ほんしめじ”の名前で売ってた。
今でも ヒラタケを
“ひらたけしめじ”として売ってるから
とっても 紛らわしい。
本物のホンシメジは
ひじょうにあっさりと淡い
まさに「和」な きのこ。
ホンシメジより風味と苦味が強い
ブナシメジ
さらに 風味に特徴があり 旨味が際立つ
ヒラタケ
…といった感じかな。
ブナシメジと比べると…
【関連記事】
2015/07/11 ハタケシメジ
以前 “黒” がつかない
あわび茸(バイリング)を紹介したけど
同じ ヒラタケ科ヒラタケ属ながら
なんか違う感じ。
香りが少なくて
軸のほうは ちょっと苦味がある。
組織が硬めのシャッキリ系。
炒めものに合いそう☆

あわび茸(バイリング)を紹介したけど
同じ ヒラタケ科ヒラタケ属ながら
なんか違う感じ。
香りが少なくて
軸のほうは ちょっと苦味がある。
組織が硬めのシャッキリ系。
炒めものに合いそう☆