忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

青果な日々 そして旅行 etc…

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

…という同じ名前がついた


別々の種類の芋。


大きい方は宮崎県産。
別名「タケノコ芋」という。


名前をつけた人が
京都の里芋料理に感動して
それにあやかって”京芋”としたらしい。


小さいほうは 京都府産。
別名「エビ芋」。
模様がエビっぽいから 。


こちらは正真正銘 京野菜。


名前は同じでも 味はかなり違っていて
エビ芋のほうは
ふつうに里芋のよう。


タケノコ芋のほうは 水で煮ただけでも
さつまいものように甘くて
組織が細かく、ホコホコまったりしてて
私は断然こちらがおいしいと思った。


いずれもめったに見かけないので
みつけたら 買い物かごに入れるべし!


PR

職場の伝票に「ホクトリンゴ」の文字を見たとき


思わず二度見 三度見してしまった。


“幻のりんご”と称される
超 激レアりんご。


ふじと印度の交配で
三倍体。
遺伝子の多くは ふたつペアで2nだけど 
北斗は3n。
ジョナゴールドや陸奥も三倍体。


三倍体は 基本大きい。
北斗もやっぱり大きい。


そして北斗は、シャキシャキしてて
風味豊かで、甘酸っぱくて
とてもおいしい。


だけど
つる割れ、尻割れ、芯カビ、アオコ…
売れない果実が多すぎる。


出荷の段階で 半分は売れない状態で、
今回つる割れのを 選んで買ってきたけど
これを 何も知らないお客様が買ったら
「傷んでるから 返すわ」
となってしまう可能性が高い 。
(とくに東京では)


芯カビに至っては お店に出荷されてしまうと
外見では まったく判別できない。


そして、りんごのわりに
日持ちもあまりしない。


作っても採算が取れないから
農家のひとは 作りたがらない。


お申し出の原因になるから
お店も あまり置きたがらない。


そして幻になった。


じゃあなんで 未だ
出荷され続けているかといったら
それだけ おいしい ということ。


一度食べたらファンになって
お客様の方から 探し求められる、
そういうりんごなんだ。


見かけたら絶対買うべし!

 
 


非常にラフな洋梨!?
とても気になって買ってきた。


調べてみると
ラ・フランスの中でも
大きさ・糖度などの基準をクリアした
最高品質の果実らしい。


つまり…
「スーパーラ・フランス」の略なんだ。


甘味もさることながら 酸味もしっかりしてて
香りも芳醇で
デザートにちょっと添えられてると
それだけで ちょっとリッチになる。


ところで


クイーンパーシモン(平核無柿)とか
めんげ芋(シルクスイート)とか 
ふつうにある農産物を
工夫して工夫して ブランド化したものが多い。
それで私たちは 安定して
その農産物を手に入れられるようになる。


今年は 管野中生(プラム)や千両梨といった
珍しい品種も見ることはあったけど
一度しか入荷がないものだから
すぐに売れて、いつも買いそびれていた。


季節の移ろいがダイレクトに見えて
だから青果はおもしろいと思う。


万次郎かぼちゃシールに
九重栗イレブンの値札。
このかぼちゃは一体何だろう。
そう思って買ってきた。


九重栗イレブンは
ふつうのかぼちゃと同じで
横に平たい形。
けっこう大きい。

このかぼちゃも けっこう大きいけど
縦長の形。
…どうも万次郎っぽい。
産地も たぶん熊本県。

***

実際煮てみた。
万次郎かぼちゃ、確定。

***

九重栗イレブンは
名前のとおり、栗っぽい
ホクホクした食感。
皮もとても薄くて食べやすい。


万次郎かぼちゃは
このシールに書いてあるように
スープに最適な 柔らかいかぼちゃ。
皮は 九重栗より固いけど 標準的かな。
言い換えると
日本かぼちゃそのもので
ペチャっとしてる。
そして、甘くなかった。



***

九重栗はかなり甘い品種なので
味つけしなくても とてもおいしい。
むしろ味つけが邪魔なくらい。


万次郎は 味つけしないと
ダメ、ぜったい。
煮物にしたらすぐ崩れるから
やっぱりスープにするのがいい。



***

値札が間違っていたおかげで
かなり勉強になった。
夏休みの自由研究として
提出できそう。



なんかまた新種が出てる!
と 思って買ってきた。


調べてみると
和歌山県のブランド柿らしく
品種は…平核無柿?


平核無柿って、
ふつうスーパーで多量に売ってる
あれらと同じ品種だよ。。


なんで 3倍以上の価格がついて
丁寧に包装されてるんだ…


「大玉の果実が特徴」らしいので
比較用に 別なお店で
ふつうの平核無柿を買って帰った。


売り場では よくわからなかったけど
家に帰って びっくり。


クイーンパーシモン、巨大過ぎ!


ふつうの平核無柿が180gなのに対して
クイーンパーシモンは390g
ちょうど倍くらいの質量。


これは…食べごたえありそう


好きなフルーツを挙げたとき
五本の指に入るくらい 柿が好き。
めっちゃテンション上がった。


子どもの頃 
富有柿が大きくて 大好きだったけど
それよりずっと大きい!


食卓にデザートとして出したら
柿トークに花が咲きそう(*^^*)


日田の梨って何!?
新品種と思って買ってきたら
じつは
大分県日田(ひた)市の梨のことで
特定の品種ではなかった。


幸水、豊水、二十世紀、秋月、新高、新興、豊里、晩三吉
…の8種類らしい。


秋の深まりとともに旬の梨も変わってくる。
日田で取れた旬の梨が
「日田梨」なんだ。


今回買ったのは 新興だった。


ふつう新興として売られてるのより
ちょっと…倍くらい?高価だった。


だけど
とても、おいしい!


甘味も、酸味も、風味も。
今の季節が凝縮されてるよう。


地元の名を背負ってるこの梨、
ただ者ではないです。


*****


最近 お店で焼き芋を焼いていると
小さい蜂が よく遊びに来る。


そばで ホバリングしてたり
私の手に とまってみたり。


ほかの人が焼くときにも
こうやって飛んでくるのかな。


とにかく、かわいいやつです。


近くに巣があって
単に威嚇しに来てるだけだったりして。。

*****
【ご当地ブランド】

JA新潟みらい の桃・梨は
(およそ糖度13以上)


「一糖賞」「糖鮮確実」といった名前で
お店に並んでいる。


最初読んだとき
「ゆべし」とかもだけど…
…北斗の拳の断末魔?と思った。


へべすは漢字で「平兵衛酢」
ゆべしは「柚餅子」
漢字で書くと それぞれ意味があって
決して断末魔ではないことが はっきりわかる。


日本語ってすばらしい。


へべすは宮崎県の柑橘類で
サイズ的には
すだちとかぼすの中間くらい。
種が少ない品種で
他の香り柑橘より絞りやすい感じ。
香りが とても良くて
温州みかんの青いやつに
よく似ている。


味は…酸っぱい。
とても。。


なので、ハチミツへべすにした。
正直レモンより酸っぱい。
だけど香りは レモンより好き。


たぶん次出回るのは
来年の晩夏。


だいぶ先だけど
この名前は 見たら絶対思い出すので
是非とも手に取ってみてください!



洋梨にしては小ぶり。
ものすごく香り高そうな名前のわりに
けっこう淡い感じ。
口に入れて はじめて
フルーティーな甘い香りに気づく。


それでも 味・香りともに
マリーラより濃厚。
ほのかな酸味が いい感じ。


熟すと とろけるような食感になって
とってもジューシー☆


バイト先の イメージキャラクター。

去年できたばかりで
まだ あまり知られていない。


いつのまにか
ゆるキャラグランプリに
ノミネートされてた。


期間限定で、お店で
本体価格1000円以上購入したレシートがあれば
300円で購入できた。


夕勤+週3勤のせいか 業務に関する
重要な情報すら回らないことも…だけど
このララピー販売情報は 
あらゆる場所から再三回ってきた。


ララピー、最強。


今は私の鞄にくっついて
毎日 幸せを運んでくれてる☆


今年は ラ・フランスも、ルレクチェも
ゼネラル・レクラークも見ない。


そのかわり、今まで見たことがない
この洋梨が並んでる。


けっこう大きくて
価格は…ルレクチェと同じくらい。
どんなものかな と思って買ってみた。


香りは弱い というか
生っぽい?
熟しても 洋梨にしては固め。
甘味あっさり。


う~ん
他の洋梨たちは
どこに行ったんだ!?


…調べてみたら
マルゲリット マリーラは 早生種で
これから ラ・フランスが出てくるらしい。


だから、いまいちなんだ。


早生種は何にしても
甘味が弱い。
いちばん甘いのは晩生種。


プラムもプルーンも
晩生種がいちばんおいしいと思う。


だけど
みかんは早生種のほうが
香りが鮮烈で、好き。


そうそう。
早生種は 香りが若いんだ。
深くて甘い香りを求めるなら
およそ中生種以降がいいね。


早生種のいいとこは…
先陣を切ってるから
なんかパワーがあることかな。


「お、今年も出てきたな」と
視線を集める引力は 早生種が最強。


そして私なんかは
すぐ買ってしまうんだ。。



Prev8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18  →Next
プロフィール
HN:
禅寺丸
性別:
非公開
職業:
流浪人
自己紹介:
*****************
鳥取県出身。
2001年~2011年まで広島。
2011年~2013年まで鳥取。
2013年末から東京に移住。

農産とお菓子のことばかり
考えてます。
*****************
ブログ内検索
ブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ