青果な日々 そして旅行 etc…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月が旬の洋梨。
山形と福島でつくられている。
今回のは福島県産。
果皮にほとんど香りはなく
中身も香りは弱い。
完熟しても香りが立たず
シワや軸の枯れも
はっきりとしない。
ヘタの近くが少し柔らかくなり
全体的に弾力が出てくるので
そこで判別する。
味は まず「甘!」と感じる。
酸味は 意識を向けたら
そういえばまぁ…といったところ。
外から触った感じは
そこまで柔らかくなくても
口にいれると溶けてしまう。
とにかく甘く ジューシーで
いくらでも食べられそう。
上から
下から
断面。芯はほぼない。
芯まで甘い。
**********
【リーガル・レッド・コミス tips】
1960年代にアメリカで発見された
フランスの洋梨
「ドワイアンヌ・デュ・コミスの」
枝変わり品種。
ドワイアンヌ・デュ・コミスは
単に「コミス」として売られていた。
「リーガルレッドコミス」は
商標登録されていて、
今回買ったものは
「コミス レッド」の札がついていた。
山形と福島でつくられている。
今回のは福島県産。
果皮にほとんど香りはなく
中身も香りは弱い。
完熟しても香りが立たず
シワや軸の枯れも
はっきりとしない。
ヘタの近くが少し柔らかくなり
全体的に弾力が出てくるので
そこで判別する。
味は まず「甘!」と感じる。
酸味は 意識を向けたら
そういえばまぁ…といったところ。
外から触った感じは
そこまで柔らかくなくても
口にいれると溶けてしまう。
とにかく甘く ジューシーで
いくらでも食べられそう。
上から
下から
断面。芯はほぼない。
芯まで甘い。
**********
【リーガル・レッド・コミス tips】
1960年代にアメリカで発見された
フランスの洋梨
「ドワイアンヌ・デュ・コミスの」
枝変わり品種。
ドワイアンヌ・デュ・コミスは
単に「コミス」として売られていた。
「リーガルレッドコミス」は
商標登録されていて、
今回買ったものは
「コミス レッド」の札がついていた。
#果物 #洋梨 #晩秋
PR
もとはフランスのかぼちゃで
一般的な日本のかぼちゃ同様
8月~10月に収穫される。
青空市場でみつけてきた。
ハロウィン前で
他にもかぼちゃがいっぱい。
ペポかぼちゃというか
おもちゃかぼちゃというか
かわいい見た目のものは
あまり食用にはしないけど、
スイートダンプリングは食べられる。
食感は どちらかといえば
日本かぼちゃと似ていて、
少し ねっとりしている。
皮は意外と薄くて
そのままでも気にならなかった。
独特な淡い…
八角茴香やハスの実とは違う
中国の食材っぽい香りをもつ。
甘いと評判だけど
今回買ったものは甘くなく
かぼちゃ独特の旨味だけあった。
しっかり味つけすれば
煮物に合うかもしれない。
でも香りが中華風だから…
なかなか悩ましい。

上から

下から

断面
一般的な日本のかぼちゃ同様
8月~10月に収穫される。
青空市場でみつけてきた。
ハロウィン前で
他にもかぼちゃがいっぱい。
ペポかぼちゃというか
おもちゃかぼちゃというか
かわいい見た目のものは
あまり食用にはしないけど、
スイートダンプリングは食べられる。
食感は どちらかといえば
日本かぼちゃと似ていて、
少し ねっとりしている。
皮は意外と薄くて
そのままでも気にならなかった。
独特な淡い…
八角茴香やハスの実とは違う
中国の食材っぽい香りをもつ。
甘いと評判だけど
今回買ったものは甘くなく
かぼちゃ独特の旨味だけあった。
しっかり味つけすれば
煮物に合うかもしれない。
でも香りが中華風だから…
なかなか悩ましい。
上から
下から
断面
#かぼちゃ #秋 #野菜 #ウリ科
フィリピン原産の
茶色いバナナ。
これは…
保育園の「なつのずかん」に
載ってたと思う。
こどもの頃はバナナが嫌いだった。
強い香りも 食感も。
でもモラードは 絶対食べられる。
根拠もなく、そう信じていた。
いつも探していたけど
一度も出会うことなく月日は流れ…
あれからン十年
ようやくモラードを見つけた。
15cmくらい。
ふつうのバナナより短め。
皮や枝はしっかりしている。
房を分けるとき
実を潰さないようにするのが
少し大変。
中はふつうのと比べて
少しベージュがかっている。
固さはふつうと同じ。
味、食感、香りは
ラカタンバナナ。
濃厚で 酸味があって
香りはバナナとちょっと違う…
ラカタンバナナ
20年ほど前 すごく流行ってたけど、
近年ほとんど出回っていないので
伝わるかどうか。
ラカタンバナナ好きだった人は
モラードも気に入るはず。
100円バナナは あっさりしすぎて
物足りないと感じる人にもおすすめ。
茶色いバナナ。
これは…
保育園の「なつのずかん」に
載ってたと思う。
こどもの頃はバナナが嫌いだった。
強い香りも 食感も。
でもモラードは 絶対食べられる。
根拠もなく、そう信じていた。
いつも探していたけど
一度も出会うことなく月日は流れ…
あれからン十年
ようやくモラードを見つけた。
15cmくらい。
ふつうのバナナより短め。
皮や枝はしっかりしている。
房を分けるとき
実を潰さないようにするのが
少し大変。
中はふつうのと比べて
少しベージュがかっている。
固さはふつうと同じ。
味、食感、香りは
ラカタンバナナ。
濃厚で 酸味があって
香りはバナナとちょっと違う…
ラカタンバナナ
20年ほど前 すごく流行ってたけど、
近年ほとんど出回っていないので
伝わるかどうか。
ラカタンバナナ好きだった人は
モラードも気に入るはず。
100円バナナは あっさりしすぎて
物足りないと感じる人にもおすすめ。
#果物 #バナナ #フィリピン #トロピカル
10月中旬~下旬が旬。
「スターキング」として有名。
アメリカから昭和初期に輸入された。
今出回っているのは 青森県産が多い。
名前は聞いたことがあるし
保育園の「ふゆのずかん」に載ってたから
どんな色形もわかる。
それからン十年…
実物をはじめて見た。

下の方が細くなってる。
香水のロリータレンピカの瓶は
横から見たスターキングそっくり。
この形が かっこいい。
皮はフルーティーかつ
冷凍庫っぽい香り。
最近の輸入りんごは 香りがないから
それだけで「お?」と思う。
中身は“りんご”の甘い香り。
つまり、なんというか
「りんご味」は全部
スターキングを真似て作られている
…と思うほど模範的“りんご”の香り。
皮は固いけど
果肉は柔らかくみずみずしい。
甘味が強く 酸味もほどよくある。
保存性が悪いという問題があって
なかなか出回らないらしい。
味や香りはとても良いので
少し残念。
上から
下から
がくあの王冠が発達してる。
「スターキング」として有名。
アメリカから昭和初期に輸入された。
今出回っているのは 青森県産が多い。
名前は聞いたことがあるし
保育園の「ふゆのずかん」に載ってたから
どんな色形もわかる。
それからン十年…
実物をはじめて見た。
下の方が細くなってる。
香水のロリータレンピカの瓶は
横から見たスターキングそっくり。
この形が かっこいい。
皮はフルーティーかつ
冷凍庫っぽい香り。
最近の輸入りんごは 香りがないから
それだけで「お?」と思う。
中身は“りんご”の甘い香り。
つまり、なんというか
「りんご味」は全部
スターキングを真似て作られている
…と思うほど模範的“りんご”の香り。
皮は固いけど
果肉は柔らかくみずみずしい。
甘味が強く 酸味もほどよくある。
保存性が悪いという問題があって
なかなか出回らないらしい。
味や香りはとても良いので
少し残念。
上から
下から
がくあの王冠が発達してる。
#果物 #林檎 #秋 #バラ目
最近のみつけたもの
マルサンの「ひとつ上の豆乳」シリーズ。
これまですべて ほんのり というか
主張しない控えめな雰囲気だった。
今回の「ココア」は一味違う。
これまで飲んだ どの豆乳より
カカオの風味を感じる。
前例を覆す
ココア感たっぷり、甘味しっかり。
とても飲みごたえがある。
なるほど。
ひとつ上シリーズにしては
いろいろ入ってますな。
***
もうひとつはアーモンド。
キッコーマン(紀文)の商品。
最近パッケージが大きく変わった。
【以前のもの】
京都のスーパーで…

砂糖使用は賛否両論あるけど
私は安心できる。
マルサンの「ひとつ上の豆乳」シリーズ。
これまですべて ほんのり というか
主張しない控えめな雰囲気だった。
今回の「ココア」は一味違う。
これまで飲んだ どの豆乳より
カカオの風味を感じる。
前例を覆す
ココア感たっぷり、甘味しっかり。
とても飲みごたえがある。
なるほど。
ひとつ上シリーズにしては
いろいろ入ってますな。
***
もうひとつはアーモンド。
キッコーマン(紀文)の商品。
最近パッケージが大きく変わった。
【以前のもの】
京都のスーパーで…
砂糖使用は賛否両論あるけど
私は安心できる。
#豆乳 #キッコーマン(紀文) #マルサン